サンダーマスクのラストの駒。
高瀬まゆみの心情や如何に?って時々思う。裸で高い所に展示って…。
ってか意識はどうなんだろう?動きと同じくらいに引き伸ばされてる?でも重力落下のスピードはそのままだから、まず歩けない?仮に5年=1秒だとしたら10秒=50年か。
しゃがむくらいは変化しそう。
グリッドマンがアニメ化されて、何か名作とか呼ばれてるの見たら、手塚版のサンダーマスクのアニメ化って出来ないかなと妄想。
うん、見てみたいかも。
是非、今は無き小学舘の礎石からバイブル引き抜いて欲しいwそして穿孔テープをたなびかせて走って欲しいw
こっちのサンダーマスクは面白い!筈
ジャングル大帝で、先ずガッチリ掴まれたのは、この蝶の描写だったなあ。
蝶が?虫が海を渡るの?鳥じゃなく?蝶が!?
「アフリカだ!僕はアフリカに帰ってきたぞ!」
その直前の「星になったママ」のシーンからの流れも相まって、このアニメのラストシーンのレオの叫びは幼心にざっくり刺さった。
地底国の怪人
引力の表現がこんな。
確かにアポロが打ち上げられる前は、引力ってこんな印象だった。
万有引力ってアポロのお陰で広まった印象かね。
地球中心の引力のなんて、それこそ見た人も体験した人も居ないから、想像するしか無いもんな。
#令和に甦る「手塚治虫追悼」
ヤングキング1989年3月20日号
志水三喜郎が表紙で、田川滋が漫画で追悼。そして各漫画家の追悼の辞、紙の砦。
異世界転生ものって、なんでこんなにトラック事故ばっか何だろう?って思ってたのは俺だけじゃ無かった。
でも、なんでこんなにトラックが多いんだろ?
どうにもそこに、トビオくんの事故を重ねて見てしまう。転生って言えば、アトムもそうかもって…
ニーナがビッグXを飲んだらって落書きをしようとしたが、いずれ田中圭一が俺より良い絵で描いてくれるだろうと思いとどまった。
いや、俺が知らないだけで既に有るのでは?
修正し忘れといえば、俺が最初に聞いたのはこれ。
連載版は幼虫が出て来たけど、単行本では卵に変えたから、幼虫は削除。それは良いけど、一齣だけ幼虫が残ってる。うーん、死後とはいえ、この駒は今からでも削っても良いんじゃないかなぁ。上下の駒伸ばしてさ。
と思う。
復刻版ジャングル大帝を買った時、傷つくのが嫌だからとコピーとった。そのコピーが出てきた。
問題は小学館が出した「漫画少年版ジャングル大帝普及版」。
俺はてっきり例によって切り貼りだと思ってたんだが、今回見比べたら別原稿なんだな。手塚治虫って結構気付か無い所で描き直してるんだよな。