一条ゆかり先生の(ハスキーボイスでささやいて)より。キャラクターの繊細でふわふわの金髪は全て有吉京子先生が描いているらしい…が、同時期有吉先生は週マで物凄い描き込みの(SWAN)を連載してたはずなのだが…当時の漫画家さんの体力凄すぎる。
一条ゆかり先生の(星降る夜にきかせてよ)を読みかえしていたら、恐ろしく豪華な漫画家さんがお手伝いしている…一枚は目弓月光先生、二枚目はまつざきあけみ先生、三枚目は恐らく忠津陽子先生のモブ?
内田善美先生のひぐらしの森に収録されている時への航海誌を久しぶりに眺めてたらコマの中にマカロニほうれん荘のトシちゃん発見!何度も読んでるはずなのになんで今まで気がつかなかったんだ!なんかもう敗北感しかない(;´Д`)
デッサン力の優れた漫画家さんの何人かはパースの消失点をそれほど気にせずに見た目のアタリで描いていて、その方がむしろ自然だったりする。矢口高雄先生、一ノ関圭先生、多田由美先生。
松苗あけみのまんが道でおっそろしく遠い消失点からパースをとって描いたという伝説のコマ、二枚目参照の一コマ目であったと記憶しているのだが、コミックスの際このように描き直してあるのでこれは雑誌で確かめないと分からない(;´∀`)
内田善美先生の1番の傑作はリデルより空の色に似ている、だと思っている。繊細なストーリーもいいがこのペンによる美しい細密画、なんとか大きなサイズで出版していただけないものかと。
大矢ちき先生はこの作品においてミュシャ的なタッチを初めて少女漫画に取り入れたのだと思う。尚この漫画の主人公の名前はアルフォンス…
松苗あけみのまんが道の中で、内田善美マニアの私が唯一わからないのがこちらの絵。恐らくポスター或いは付録の類の絵だと思うのですが、どなたかご存知の方教えてください。
やばいなあ。松苗先生が克明に描かれるせいで、自分の脳内記憶から次々と…暫くは退屈しないで済みそう٩(˃̶͈̀௰˂̶͈́)و
内田先生のお手伝いでセーターに描いたオウム柄をニンジンと間違えられるシーンがここ。海にいる黄色い船から君へ、の一コマ。
松苗先生のエッセイ漫画でチラッとでてくる内田善美先生の卒業制作連作イラスト、画集聖パンプキンの呪文の中のこの一枚だということが判明。こういうのを見つけて喜ぶ相変わらずのクソオタな私(;´∀`)
鬼滅のポイントのひとつは切ない顔だと思う。
弓月光先生の変人クラブ。モブキャラを一条ゆかり先生が描いていらっしゃるが、不思議と違和感がないのはさすが。