70年代後半辺りに週刊マーガレットで描かれていた桂むつみ先生。田渕由美子先生のタッチをまんまるにデフォルメしたようなインパクトの強い絵柄に当時のけぞったものだったが今見るとこの個性は新鮮で貴重。
それでは皆さんおやすみなさい🌙
今回大阪の原画展に新刊の小冊子を出しますが、去年萩尾先生にインタビューしたり仕事場にお呼ばれした時の事やれいとしょうについてなどのエッセイ漫画を描きました。
それでは皆さんおやすみなさい🌙
男性少女漫画家として永く現役で活躍されてる阿部ゆたか先生の新作は江戸川乱歩のコミカライズオールカラー作品。70sタッチのキュートな絵柄にホラーな内容が独特な世界観でデジタルによるクリアで凝った彩色も大変美しい。
それでは皆さんおやすみなさい🌙
今回は試みとして漫画原稿の下絵も少し展示しております。まあ私の下絵はあまり下絵っぽくない(線がシンプル)と言われますが。逆にたくさん線の入る下絵の漫画家さんはあの中からどうやって一本の線を選んでいるのかが不思議…(;´∀`)
昔漫画で描かれた金髪を見てふわふわ感がすごい!って思ったのが一条ゆかり先生のハスキーボイスでささやいて、のジュリアンくんであった。しかし後にこの金髪はお手伝いに来ていた有吉京子先生が描かれたものだと判明!有吉先生の原画展求む!
それでは皆さんおやすみなさい🌙
少女漫画というジャンルに於いて背景描写に凝りまくった最初の漫画家は恐らく一条ゆかり先生。初期の代表作デザイナーは70年代のレトロな町並みや車、ファッション、インテリアなどが克明に描かれていて今見てもめっちゃお洒落である。
それでは皆さんおやすみなさい🌙
天気の悪い午後は手塚先生の異色短編集空気の底、を読む。ロバンナという恐らくザ・フライが元ネタの超問題作があるが、諸星大二郎先生の短編肉食の誕生にキャラや展開がよく似ている。こちらが先なので諸星先生がリスペクトされているのかも。
それでは皆さんおやすみなさい🌙
SNSでさまざまな言葉が飛び交う昨今、繊細で複雑な感情を持つ人は生きづらくなった。そんな時代に深く警鐘を鳴らすのが岩泉舞先生の最新コミックスに収録されている超傑作短編(ロボットを捨てに行く)だ。しかしこうして彼女の最新作を手に取れる事がなんだか夢のようである。
松苗あけみ先生の少女漫画道・結に出てくる吉野朔実先生。ある時期から絵のタッチをシンプルにした理由が、センスがないから細かく描いてるって思われるのがイヤだから…ってその言葉がショックすぎてしばし立ち直れない…(;゙゚'ω゚'):
それでは皆さんおやすみなさい🌙
札幌に現れたシカがあまりにも立派な美しい姿でニュース観てびっくりしつつ、ブラックジャックのナダレを思い出した。