ジギスムントに従ってボヘミアにも行き、そこでフス派の戦術を深く研究したと見られています。その成果は後のオスマン帝国との戦いで存分に発揮されます。ただし『乙女戦争』本編での活躍はほぼすべてフィクションです。
伸びたので宣伝。
15世紀中欧のフス戦争を題材にする漫画を描いてました。https://t.co/1dDMc6kM7d
今年7月にシリーズ完結。
最後にちらっとカブール(カーブル)も出てきます。
現代まで続く戦人類の争の歴史の一幕に興味がありましたら、ぜひ読んでみてください🙇
【宣伝】『乙女戦争(ディーヴチー・ヴァールカ)』最新7巻(双葉社)は11月11日発売です! 仲間を陵辱され、指揮官を失い、最大の窮地に追い込まれたフス派軍の逆襲が始まります! https://t.co/4ELtsNj77O
例えばこんな感じ。2枚目はわかりにくいけど手前の建物と奥の街並みで消失点の高さが違います。
パースとしては正しくはないけど(下りの斜面から遠景を見ると似た感じにはなるかな?)、手前側をアオリで奥を俯瞰にすることができます。
>RT ぼくの場合、四角のフキダシは内語には使わず、客観的なナレーションのみ。丸しっぽのフキダシは思考や論理など表層的な内語、フキダシなしは感情や心理など深層的な内語、ウニフラなどの特殊フキダシで強い決意や心の叫びなど、という感じで使い分けてます。
1420年7月14日はヴィトコフの戦いでジシュカ率いるフス派軍が十字軍に大勝した日。
『乙女戦争』2巻で描きましたが、実際にはワゴンブルクは使ってませんし、もっと小規模な戦闘でした。
この勝利でフス派の士気とジシュカの名声が爆上がりしたのは事実。
詳しくはブログで→https://t.co/fFz425ZXok
【宣伝】ブラタモリで金沢城の石垣特集が放映されましたが、加賀藩3代目前田利常とその妻珠姫の漫画を昔描きました☆
『おてんば珠姫さま! 1』 #マンガ図書館Z https://t.co/cApxDV4tzk
マンガ図書館Zで全話無料で読めます!
金沢城の石垣に関する話はちょっぴりだけありますw
星天のオルド タルク帝国後宮秘史 第8夜「花園にて」(後編) / 大西巷一 https://t.co/sPEM7ETxlq #ニコニコ漫画
第8話の後編が公開されました!
衝撃の「蟲大好き姫」現る!
ピラト(ピラトゥス)は聖書の中ではイエスに同情的で渋々処刑を命じたように描かれているけど、史実ではユダヤ人に対して強圧的な総督だったらしい。拙著『ダンス・マカブル』でも強面キャラにしています。