本日発売「ビッグコミックオリジナル増刊9月号」掲載のコラム「東京グローカルガイド」第2回のイラストを描きました。文は井出幸亮さん、レイアウトは飛ぶ教室の森さんです。今回は内モンゴル出身の大学院生シャーマン、ムルンさん。日野浅川の河原にホーミーがこだまします。
9月20日発売『散歩の達人』10月号に「水と歩く」第10回が掲載されています。今回は千葉県浦安市の境川〜旧江戸川を歩きました。
https://t.co/FXiJcB6XOb
『東東京区区』第9話冒頭に登場する書店はJR平井駅北口の古本屋「平井の本棚」です。2階の平井オープンボックスではイベントなども開催されていて、平井散策の拠点としてもおすすめです。https://t.co/CgWBAHxsUc
葛飾法人会会報「かつしかの窓」新春号の表紙イラストを描きました。区内公共施設などで配布されています。
8月21日発売『散歩の達人』9月号「立川・国立・国分寺」に「水と歩く 第9回 田越川~逗子海岸(神奈川県逗子市)」が掲載されています。京急線逗子・葉山駅から田越川に沿って逗子海岸まで歩く回です。
『散歩の達人』9月号「立川・国立・国分寺」は8月21日発売! https://t.co/xRLi1Sssqz
先日公開された『東東京区区』第9話でも墨田区社会福祉会館のある東墨田周辺〜荒川土手を描いています。荒川をはさんで葛飾とも縁が深い(荒川ができる前は地続きだった)この地域について、作品の取材や個人的な経験からお話しできればと思っています。
https://t.co/CgWBAHxsUc
『東東京区区』第1話で描いたエチオピアの主食「インジェラ」も振る舞われるはず。腹持ちいいので空腹の状態で来ることをおすすめします。https://t.co/uMFvdHIjRJ
今気づいたけど、古代東海道のルートと重なるかもしれないのは、本奥戸橋より西の奥戸街道のことなので「奥戸街道の一部」と書いた方がよかった。奥戸街道=立石大通りという認識で書いてしまってた。
先日の関西旅行で京都の東九条を歩いてたら見つけた貼紙。結構何軒もの家の玄関に貼ってあった。実際外国人旅行者を何人も見かけたけど、地元でも色々軋轢があるんだろうか。複雑な歴史があるエリアだし詳しく事情を知らないからなんとも言えないのだけど。
12月12日発売の「ビッグコミックオリジナル増刊 1月増刊号」に東京グローカルガイド第10回が掲載されています。今回は中国海南島出身の鄔(ウ)さんに新小岩を案内してもらいました。