「スケッチブック」巻末マンガ。恐らくひだまり史上一番長いタイトルじゃないのか?マンガでは朝のシーンはありませんが、2期特別編後編では全く同じシチュエーションで補完されています。
そして最も重要な3つ目。キャラの設計理論だ。
茉里はひだまり主要キャラ7名の中でも、生まれ方が違う。コアーなひだまらーなら解るだろうが、茉里は「これからのひだまりスケッチの方向性を確立する為」にこの物語に登場したキャラクターだとするうめ先生のコメントがある。
単行本9巻で追加された4コマ、遂に起きたゆのは巻頭の宮子と全く同じ質問をしてる!確かに場所の基準となる停車駅は少ないわけだが、さすが漫才三年目。思考回路のシンクロ率の高さを垣間見れる。
ずっと気になってることがある。アニメに智花が登場してから原作に初登場するまで約5年。原作で智花は翌日デスティニーに行くため早々撤収。そして1期最終回、智花が出て行く前にヒロに「マイハマ」なる駅のことを聞いているのだが…これは…?
3期オープニングのサビ部分で6人が着ている私服は、単行本5巻77ページ「ラムールゲットだぜ!の巻」で着ている物のようです。見分けるポイントは沙英さんが着てる服のプリントでしょうか。音符のパターンまでほぼ一致とは…
(><)の目でまつ毛が表現されてるの珍しいな。紙の資料をひっくり返してるけど、前例が見当たらない。アニメの作画資料もダメだ。どこで何回なずなが(><)になったでしょう?は流石に、若干の見当しか付かない。ファイナリストだってスーパーマンじゃないんだ。
今日はカルピスの生誕100周年。
カルピスといえば、単行本6巻(名前はもじってある)やSPの2話などで登場。もはやゆののソウルドリンクと言っても過言ではない。つまりユノッチャー(ゆのが好きすぎる人)として、この日は祝わねばなるまい!
祝え! #カルピス100歳の誕生日に乾杯 の瞬間を!