日本書紀のほうの神武東征にある香具山の埴土で陶芸するやつ。
このためなのか椎根津彦が「陶祖」として京都は東山五条の若宮八幡宮に祀られていたりする。 
   そんな黄泉のイザナミの事も四コマにした、日本書紀1300年記念本もあります!!(ダイマ)三上みみさんとの合同誌ですー!
混沌れたること日本書紀 | HATUNETUelegie https://t.co/BA6LblcCfU 
   そしてこちらの本の在庫も少数となりました。ありがとうございます。饒速日と長髄彦の平和な日々と、饒速日のちょっと寂しげな降臨話のショート漫画集。
この本で天日方奇日方が初登場なんです。日方、わたしの密かなお気に入り。
虚空見つ倭のエトセトラ | HATUNETUelegie https://t.co/gK0To0O3jv 
   #エア関コミ61 にあわせて、既刊「GO EAST!神武東征 1」を期間限定公開しています。本日内は読めますのでぜひご覧くださいー!
蓮むい個人サークル「発熱エレジィ」は日本神話や古代史メインに歴史創作をしています
【期間限定公開】GO EAST!-神武東征1-   https://t.co/H7rONuh274 
   9.個人的に気に入っている天日方奇日方。記紀にはいないので、誰ソレかとは思います。旧事紀などにいる。神武の妃になる姫蹈鞴五十鈴姫の兄。我が家では事代主の子で、出雲から逃げてきたのよ。なので、天神のことは嫌いなのよ。饒速日のことも最初は嫌いでした。その辺スピンオフ描きたいわ〜 
   23.可憐な女性を描きたいと思っても、イメージ肉付けしていくうちに、のきなみ強い女性になってしまう現状多発。
そんななかで、河上娘はわたしのなけなしの乙女心を振り絞ったので、なんとか可憐さを死守できた。
気を抜くとだいたい女の子が強くなる。