饒速日描きたいなーという気持ちに、たまたま懐かソング聴いたら、こんなことになりました……。さよなら、君と共にいた季節。
もっと桜ハッピー春絵にするつもりだったんですよははは!
https://t.co/iayHRH073M
https://t.co/aY7fYv5HFE
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
我が家の饒速日は三輪さま(大物主)を敬ってます
3枚目の磐座はいちお三輪山登拝したときに拝した山頂のものを参考にしたんですけど、全く雰囲気とか背景が描けていない昔の自分の画力!
日本書紀のほうの神武東征にある香具山の埴土で陶芸するやつ。
このためなのか椎根津彦が「陶祖」として京都は東山五条の若宮八幡宮に祀られていたりする。
>RT
わたしもやってみましたら、納得できるワードを含んでいるものは勿論あるんですけど、謎の判定を受けてる物も多数あってよくわからない。ビアホールとか。
この辺りも判定受けていた。。内臣はTwitterからも出禁にされていました笑う
吾平津媛は手作り派
姫蹈鞴五十鈴姫(神武がヤマトで迎えた正妃)は、買う派
こちらが我が家の吾平津媛と姫蹈鞴五十鈴(どちらも既刊より)
Google mapでみてもらっても森の違いがなんとなくわかる?かも
禊池のところで植生が分かれているの
もしかしたら伝承の禊は海(海水)だったかもしれないなと思いました
もし海水だったら、そら目に入ったら涙も出るし鼻水も出るわ……痛……
(過去漫画『ああっ神さまっ』より、イザナギの禊と三貴子)
6.耽美、アングラ、和洋折衷、美少年、ノスタルジー
谷崎潤一郎の『春琴抄』が刺さりまくり、寺山修司の『田園に死す』に悶え、長野まゆみの初期作品に影響され、鳩山郁子の『カストラチュラ』がバイブル!
歴創以外ならこういう世界を描きたい人です
BOOTHでご注文いただきました分、発送いたしました。ありがとうございますー!チラチラ幕末再録本に興味もってくださって嬉しい。すごく古い漫画ですが、楽しんでいただけましたら幸いです。
étoile 【エトワール】(蝦夷共和国再録本) | 蓮むい #pixiv https://t.co/i22Z3w5KnS
東に向かって通勤してるので、この時期は毎年、神武東征で神武がいった「今我是日神子孫而向日征虜、此逆天道也。」という気持ちになる
日に向かうのめちゃくちゃあつい