私のことはマリアージュの魔術師と呼んで下さい(言い過ぎ)。まあでも油と塩気をミックスし、甘いとしょっぱいとあわせ、トマト味とソースをあわせるとかやると素敵になりますよね…。あとカルディのボロネーゼソースは美味しいのでおすすめです。
「リンゴ」「ごはん」で毎日掛け合いしてます。なんか「リンゴ」って言われたら「ごはん」って答えちゃうんだけど、だったら最初から「ゴリラ」って言って、一緒に歌ってあげたらよかったんじゃないか…みたいになってますが、一緒にビートを刻んています……。
パートナーに「おまえは全然情緒的な人間じゃない! 論理的人間だよ!」と言われた話。自分では情緒と論理は同じくらいだと思っていたのですが、そんなことはないらしい…。っていうかたぶん「論理的人間」のイメージが周りの家族とはズレてたかもしれないな…と思いました…。
お母さんは「みそきん」が流行ってることも、何も知らなかった…。これがジェネレーションギャップか! みたいな気持ちになりました。ちなみにおいしかったです。まあ、転売された高額なものを食べる必要はないと思うけど😂 おいしいカップ麺でした。ヒカキンさんってすごいんだな〜って思いました。
基本的に息子のフリには答えていくタイプのお母さん。最近は小学生の授業でチャットGPTを使ってるみたいです。うまく検索できないときとかに聞くと答えてくれるとのこと。本当にそれが正しい情報なのか、というところがまだ一抹の不安はありつつうまく使えるようになってくれるのはいいなと思います。
猫ファーストで上に乗られたらなるべく猫の安眠を妨害しないようにしてたんですけど…坐骨神経痛みたいになってきたので、足を優先することにしました…。歪みのない生活大事…!
記号としての老人の話し方って、なぜか岡山弁になってるやつ。息子がなぜか最近老人になってしまうので「おばあちゃんはどうして岡山弁なの?」という意地悪質問をしてしまう、めんどくさいタイプのお母さんです…。
「理系脳を育てる 科学クイズドリル 天才! 地球」にて、ゆる〜いマンガを描いております。小学生向けです。小学生のみなさまどうぞよろしくお願いします😂
はにコットのマンガを描きました。連日準備と遠征でマンガがヘロヘロなんですが、はにコット本当に楽しかったです。そして本当にすごい規模のイベントで毎回圧倒されます。お買い上げくださった皆様、はにコット運営の主催のみなさま、ボランティアのみなさま本当にありがとうございました。
最近「文章を書く筋トレ」として、息子に短めの作文みたいなのを書いてもらっています。文章を書く練習だけど「面白かったこと」を書いてもらうと息子も楽しいみたいだし、親も楽しい。下に親がコメント書くので交換日記みたいです。「練習すればうまくなる」けど、練習は楽しいほうがいいと思う。
またおならの話してる…って感じですが、息子によって私は立派なおなら採点士になってしまいました…。なんだよそれ😂。でも点数聞かれたら真面目に答えちゃいますよね?
こんな時間ですが更新です。息子のクラスメイトがマイル日記読んでる話。しかも、学校のタブレットで読んでるらしい。いやーなんか、21世紀っぽいなって思っちゃいました。ちなみにクラスメイトっぽい子を描くとき「コレ誰」と聞かれ、マイル先生の厳しいチェックが入ります…😂