辻本侑生・島村恭則編著『クィアの民俗学』(実生社)。ゲイのバレーボールサークルやトランス女性のスナックママなどを取りあげ、「トリビアル学」としての民俗学を実践。南方熊楠らの男色趣味や北欧神話の同性愛的異類婚姻譚に関する王道的な(?)論考もあり、バランスがとれている。
留年はRPGなどで言う「強くてニューゲーム」だったか。しかし単位を落とした学生にそんなこと言ったら、サイコパスだと思われてしまうから、けっして言えない。
なお参考書として横道誠『唯が行く!──当事者研究とオープンダイアローグ奮闘記』(金剛出版、2022年)をあげておきます。自助グループで当事者研究やオープンダイアローグを実践する方法について紹介した本です。ただし同書を読んでいないとしても、イベントへの参加に支障はありません。
さりげない描写だが、主人公が合コンでうまくやってるところ、同席した女友達が応援気分でいるいるのが良い。この手の描写があるとき、だいたい女友達は「嫉妬しているうざい背景」にされてしまうのが、婚活パーティ場面の定番だから。
どうしてメンヘラ界隈で「お風呂倒す!」という言い方がなされるか。なかなか言語化されないが、フラッシュバックが起きやすくなるから、がひとつの回答。私は入浴しなくてもフラッシュバックだらけなので、せめて入浴して気をまぎらせることで、フラッシュバックを減らすという派閥。
本日発売の『ウツ婚‼︎ 死にたい私が生き延びるための婚活』(磋藤にゅすけ、石田月美、講談社)第1巻。主人公・月美のストレートさ、世界が白と黒でできていて、灰色の中間的グラデーションがない感じ。発達仲間なんやろな、と感じさせて、nice👍✨ これはモテませんね! 月美は私に似てる。
香川まさひと×月島冬二『前科者』最新13巻。アル中で村上春樹の愛読者という私をモデルにしたキャラクターが登場!(適当に言いました)
『ウォーク・ドント・ラン』を出してくるのは、さすが。「そろそろ子どもを作ろうかな」なんて言ってた貴重な春樹に出会える、文庫本化されなかった対談集。
『ひとつにならない』のジャケットを描いた崇山祟さんが亡くなったと、妹さんがツイートしました。私は崇山さんの熱心なファンで、個人的にも交流しておりました。私自身がもっとも苦しんでいた頃の長時間の電話を思いだします。一緒にやりたいことがいろいろあったのですが、残念でなりません。
広報もファン活動も鈍化する結果を呼びこんだため。
批判を受けて京都市交通局は絵心のある駅員が自作した「ちびキャラ」版の太秦萌を活用し、財政難を「まぢピンチ」と表現して財政難を訴えるとともに、これらの「ちびキャラ」をプロジェクトの当面の
https://t.co/sEGyIRnjTB
『ひとつにならない──発達障害者がセックスについて語ること』(イースト・プレス)の発売記念イベント、 ホホホ座浄土寺店(@hohohoza)でのソロトークショー、あした夜に迫りました! みなさんのお越しをお待ちしています。訴えられない範囲で、なんでも話します。
https://t.co/usmLdpS8iZ