私の知る限り、赤塚不二夫先生が描いた怪奇マンガは「ニャロメのおもしろ麻雀入門」収録「裏ドラについてニャロメ!」のみ。内容は、地獄でパパが血まみれのバカボン、チビ太、おそ松と蜘蛛の糸の権利を巡って、麻雀をするというものです。実は、「おそ松さん」の先を行ってるとか?(テキト~です)
古賀新一先生の代表作の一つ「白へび館」。蛇が、人間だけでなく、実に色々なものに化けて、襲いかかってくるのが見所。でも、さすがに「夏みかん」には意表を突かれました。というか、わざわざ夏みかんに化ける必要があるのか…? ともかく、蛇ではありますが、どこか可愛く、和んでしまいます。
田中武彦「怪談赤目の男」(宏文堂)収録の「呪の壁画」に出てくるキチガイ。
もろ「水木しげる・テイスト」のキャラで、橋本将次先生の筆によるものと推測。
ただ、私は兎月書房等、ディープな知識は皆無で、あくまで推測の域を出ない。
詳しい方がおられましたら、御教示いただけると幸いです。
一部でしきはるみ先生が人気らしいので、先生による松島トモ子の伝記漫画を紹介。
「トモ子にはママがいる!」(1961年8月頃/「少女」増刊号付録/今村洋子「チャコちゃんの日記」併録)。
ウィキの情報と照らし合わせたら、漫画と一致。
ただ、先生による松島トモ子が似ているかどうかは謎。
西たけろう先生の復刻本付録に掲載の「西たけろう貸本漫画リスト」。
「殺人情報網」(文華書房/170円)に、西本武三郎名義で「三匹の野獣」という作品がありますが、どうもリストから漏れているようなので、この場を借りて、報告いたします。
横山まさみち先生、千葉俊明先生の作品が併録。
矢乃藤かちすけ先生「恐怖のまだら少女」が描かれたのは恐らく70年代半ばだが、その20年後にサトノ光年名義で描かれた「怪奇液化体ゲルメーバ」でも、パトカーの音は「パポ パポ パポ」なのが味わい深い
この「ブレない」ところも、先生の魅力だと私は勝手に思っております
つちのこ堂さんの紹介により極一部で有名な「しめ殺すほど愛したい」は、タコ型宇宙人(チュ~チュ~言ってるし、スミで人を溶かしてる)と地球人女性の愛を描いた小品
三条友美先生の美少女とタコ宇宙人の絵がギャップが凄い
んで、ラストは「人類皆殺し」で〆
如何なる思想の下に描かれたのか謎だ…
金田君子(上原きみ子先生の旧姓)の貸本怪奇マンガ「十五年目の赤い夜」は凄まじい「ゲテモノ」ホラーでして、上原先生としては触れられて欲しくない過去である可能性が高いのですが、画像をちょっぴりお見せしたいという誘惑に抗えませんでした
ファンの方にこの画像の感想をお聞きしたいものです
本日、サイトで作品を取り上げた漫画家、莨谷(たばこだに)弥生先生
知名度は皆無に近く、謎が多いのですが、個人的に気になってます
好きな作品に、水死した妹が蛙に転生する「再来の瞳」という作品があります
この蛙少女、帽子がとってもチャーミングで、このコマだけで傑作と断言してしまいます
望月みさお先生の漫画には、時折、ハッとすると言うか、混乱すると言うか、理解不可能なコマや描写が織り込まれている
単に下手なように見えて、実は深い意味が盛り込まれているの?かとムダに考えてしまう罪深さよ(個人の感想です)
だからと言って、内容が面白くなるワケではないので、あしからず
怪奇マンガで「蛇」を扱ったものには、蛇に憑りつかれた人が蛙を食べる「ゲテモノ喰い」描写がつきもの
ただ、杉戸光史先生「白へびの墓」では、食べられる蛙が如何にもマンガちっくで違和感ありまくり
ここはリアルに描いてもらいたかった!
…けど、リアル過ぎるのも、ちょっとなあ…
難しい問題です