60年も前に「ルンバ」を描いたマンガがあった!!
(三木一楽「みどりの目の少女」1958年「小学三年生」6月号ふろく)
もしかしたら、これは三木先生の独創ではなく、他のSF作品にこのような「電波そうじき」が出ているのかもしれない
SFに詳しい方がおられましたら、ご教示いただけると幸いです! 
   とどろきわたる先生「虎殺し」(日の丸文庫)
家来に虎の皮を被らせ、槍で刺殺させる、嗜虐的な若殿の話…かと思いきや、途中から、カンガルーを飼い始め、虎殺しの件はどこかに行ってしまう
とにもかくにも、カンガルーが出てくる時代劇画はこれだけでは?
次は、コアラが出てくるものを探してみよう 
   「ミステリーホラーコミックス」(1988年「小学五年生12月号」付録)
これに「あさりちゃん」きってのトラウマ・ホラーが収録
あさりちゃんが、海を漂流する夢の中でモンスターに襲われる話で、「バタリアン」かと思いきや、正体は何と「クトゥルーの神々」!!
あさりちゃん meets ラヴクラフト…凄いゼ 
   永井豪先生「ホラー宅配便」第二話「歩く目」
エロで頭がいっぱいな男子学生の眼球が動き出し、女子生徒の下着を盗み見しまくる…という、思春期の少年の妄想を漫画化したような内容だが、主人公が鬼太郎とそのオヤジさんにしか見えない
これは永井先生から水木先生へのオマージュに違いない…多分…
   さいとうプロの重鎮、故・石川フミヤス先生「カマキリ」(「ゴリラマガジン」No44)
昆虫博士が突如、虫を殺し始める。昆虫大王がクワガタ達に原因を探らせると、博士にはカマキリがとり憑いていた…という内容で、ぶっちゃけ、ワケわかんない
でも、さいとうプロの懐の大きさを感じさせるのは凄いなあ 
   楳図かずお先生による「イヤミ」キャラ
(「すきすきすき!」(「なかよし」1967年12月号附録)より)
これって復刻されているのだろうか?
いや、復刻可能なのだろうか…? 
   横山まさみち「わが青春にクソあり」
他人の家の便所を掃除してまわる男子中学生が主人公
彼の目的がラストで明かされるが、それは便所の悪臭をなるべく吸わないようにして、肺活量を鍛えるというもので、水泳大会にて断トツの一位になってます
でも、感動にもギャグにも程遠い、ビミョ~な作品です… 
   「アンパンマン」の作者、故・やなせたかし先生
漫画家の割りに、作品を目にする機会が少なく、イマイチ業績を把握しづらいが、こんな作品があった
「ぼくの牧場」(「土曜漫画 1970年12/18号)
メルヘンを求める向きは必ず絶句すると思う
こういう側面もあったって事で…
(「NAON」に時代を感じる) 
   東京五輪まで一月を切った
色々な意見はあれど、ここまできたなら、選手達には頑張って欲しい
ただ、コロナ禍で皆、練習不足だと聞く
そこで「古賀式金メダル獲得法」をご紹介
やり方は簡単
求める能力を持つ動物を日干しにした後、粉末にして、それを服用するだけ
日本勢のメダル・ラッシュは確実だな