ちなみに、好美のぼる先生「あっ!生命線が切れている」には「パコパコー」というサイレン音があった(何かヒワイだぞ)
個人的には、次のコマの木枯らし音「ピーュー」も好きです
脱線ついでに、「運命線は血みどろの蛇」では、救急車のサイレン音が「ピコピコ」になっている
あくまで個人的な印象でしかないが、好美のぼる先生は擬音語や擬態語を、その場その場のフィーリングで決めていたのではないだろうか?
その自由過ぎる感性に、手描きの文字が相まって、非常に味わい深い
古賀新一先生で、呪文と言えば「エコエコアザラク」が定番だが、「生血を吸う幼女」にこんなのもあり
「暗保汰礼乃場加也露 於丹古那巣」
読み方は多分「アホタレのバカヤロ オタンコナス」で、かなり腰砕け
温厚なイメージのある古賀先生だが、この作品の執筆中に何かイヤなことでもあったのかな?
ちなみに、「生血を吸う幼女」に、さがみゆき先生を彷彿させる頁があった(個人の感想です)
古賀新一先生はさが先生に(多分、池川伸治先生よりも)影響を与えている気がするが、頭の中はフニャフニャした思い付きだらけで、堅固とした考えにまとまっていない
んにしても、猫を卒塔婆で刺し殺すって…
(生臭い内容。注意!)
余談だが、「蝉を食べた少年」がいれば、「蝉でイッた青年」もいる
(画像は故・畑中純先生「百八の恋⑥」より引用)
先生のマンガは、性の世界の深淵を覗き見る思いがする(けど、ほとんど読んでない…)
ちなみに、「上手な」蝉もいるようなので、興味のある方は試してみよう
(エロあり。注意)
ジョージ秋山「フィッシュ・ラーゲ」に、娘の股間に斧が叩き込まれる、凄惨な描写がある…かと思いきや、実は、斧が叩き割ったのは海亀という展開で、ズッコケた
「女性のお股」に「亀」…深い意味があるような、ないような…
多分、作者の単なる思い付きに過ぎないんでしょうがね
関一彦「続・人間狩り 金属都市」
貸本漫画のSFで、前編は読んでいないが、要は、ロボットに支配された地球人類の話
レジスタンスが起こったりするのだが、んなことよりも、画像の「ゴキン ビューン キーン」のコマがあまりに印象的
「ロボット→バネ仕掛け」という前時代的な発想が逆に新鮮かも