魔太郎の単行本未収録作品と言えば『魔太郎の生いたち』。
魔太郎という作品のルーツに言及した回だが、気になっているのが高岡の定塚国民学校時代に二人で共作したという『悪太郎』という漫画。
この漫画は果たして実在したものだったのだろうか?
気になっている。
この記事は凄い発見!
やはり当時でも問題になったんだね
流石にひどすぎたもんなぁ
元ネタ:いばら美喜『蒸発』上
(漫画天国 1966.8.18)
パクリ:祝健一郎『人間蒸発』下
(漫画情報 1968.2.21)
謝罪広告チェックしに行かんと、、 https://t.co/sILiEMa48K
ジョージ秋山先生が「告白」を少年ジャンプに掲載し失踪した後、復帰作として同誌に発表した「ばらの坂道」は精神分裂病(統合失調症)の母親を持った少年、土門健の哀しみと苦難の道のりを描いた問題作である… https://t.co/i6ofGdwDTd https://t.co/uYgF0ZZfoe
ますむらひろし先生のデビュー作「霧にむせぶ夜」掲載号のジャンプを購入
納得のいく値段で買えたんで良かったです
「これが伝説の最終回ですって? バカなことを言いなさんな。いいでしょう。明日、もう一度ここに来てください。本物の打ち切りって奴をお見せしますよ」
#後世に語り継ぎたい伝説の最終回
小山田圭吾は知的障害を持った同級生へのいじめを嬉々として語ってた号のQJの表紙で「魔太郎がくる!」の単行本を持っていたけど、こいつはむしろ魔太郎にうらみ念法で裁かれる側だからな
藤子先生を冒涜した小山田を許すな
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ド低俗な実話誌に載ってる作者の名前すら分からず今となっては誰も顧みる事もない異常な漫画
名作や芸術と呼ばれる漫画も素晴らしいが、俺はこういう作品に出会う為に生きている
ジョージ秋山
「若者よ憤怒の河を渉れ」
ジョージ先生の未収録作(多分)
19歳当時だと1962年だから前谷惟光先生の代筆をやってた頃?
単行本を出す予定だった出版社は恐らく短編が掲載された事もある兎月書房か(1962年9月倒産で時系列的には合ってる)
お米を拾うシーン、何気ないのに泣けてくるよ
国会図書館で複写したヒットパンチを整理してたんだけど、市川トシオの「ストッキング」が持ってるこの感じ、今でも全然古びてない
こういう魅力的な作品がまだまだ埋もれてるから掘ってかないとね