こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
明日は大塚で『ホライズンブルー』の上映なので原作をもう一度読み直した。
対象に寄り添い過ぎず、突き放し過ぎもしない距離感はどこか俯瞰した場所から眺めているかのようで、それは世界に対して主人公が感じているよそよそしさと多分近いからすっと入ってくるし、図々しさや傲慢さも感じられない。 https://t.co/7MIniWKjyE
『新宿夜泣き川』
主人公は占い師なのだが、
「お前の顔には死相が出ている」からの「たった今死を迎える」→即処刑コンボが痺れる。
原作の志村祐次先生は「風の雀吾」等含む麻雀漫画の原作を数多く手掛けられ、2013年に逝去された。V林田さんのインタビューも必読だ。
https://t.co/oON83LJ61G
精神疾患・障害関連の案件としては
「タイコ持ち学入門」
「分解された男たちのブルース」
「与一の頭に穴四つ」
の三編だろうか。
「与一の〜」には参考文献として高杉晋吾「頭脳支配」が挙げられている。「ルポ・精神病棟」とも同時期の作品だが、その辺の背景も照らし合わせながら読むと興味深い。
永山洋の作品を初めて知ったのは辻中さん(現まんだらけ社長)のコラムだったと思う。
掲載誌が手に入ったので再読したんだけど、つげ義春の「もっきり屋の少女」を表面だけ雑にパクった本作は下品かつ救いの無いラストまで只々ひたすらに投げやり。
でもそれがいいんです。
https://t.co/YYSndOQUHG
灯火管制、禁酒令、無観客イベント、でもオリンピック開催
もう次は本土決戦しかないな
国民抗戦必携を各世帯に配布せよ
>RP 俺も人にモノを尋ねる事はあるし、答える事もあるが最低限の礼節ってあると思うんだよな
何でも聞きゃ答えてもらえるだろって態度、特に自分で調べもせずに聞いてくる人は基本スルーするしここは学校じゃないんだよ… https://t.co/UxfhEycitw