#アイドルマスターだと思うもの
元祖アイドルマスターと言えば佐藤まさあき先生の「砂の金字塔」!
落ちぶれた芸能マネージャーとド貧乏少女が人生の一発逆転をかけて芸能界で成り上がる!
久し振りに読んだらクソ面白かったのでオススメするぞ(マンガ図書館Zで全巻無料)
https://t.co/gAnMD2XpZJ
『マッチョテイスト』
作:小池一夫 画:中村真理子
狩撫麻礼とのコンビでも知られる筆者のデビュー作。
男らしい感覚=マッチョを標榜し男以上に男たらんと筋トレに励む主人公は自身の性と葛藤しつつも生き様を貫く。
矛盾というか分裂してると思うんだが、そんなの気にしてたらマッチョにはなれない。
池田理代子先生の「ごめんなさい」を本誌掲載時の物と比較。
改変・修正は「バタ屋」が削除になってる位か。
高度成長期の中で廃品回収業が屑拾いからちり紙交換へ変遷していった様子も偲ばれる。
たかが一語だが、そこには当時の時代背景を知る大きなヒントが隠されている。
https://t.co/bgYIj5I7nI
香港漫画店さん(@hkmgmaster)から黄玉郎先生作の「超人之子」が届いたよ
ウルトラマンに変身出来なくなった吉田(ハヤタ)に代わって息子の小田がベータカプセルで変身し怪獣と闘う!… https://t.co/Qv66e7ffD9
『comicマンモスクラブ 劇画コマンドー10月増刊号』セブン新社
1989〜1991年までセブン新社(笠倉出版系列)より刊行。
最終号にも関わらずページ数が足りない事が直前で発覚し、編集長が製版屋で思いの丈をフリーハンドで殴り書きして終わり、というのはある意味「らしい」最後だったのだろうか。
『あらあらアッコさん』大坪敦子
先日いばら美喜の完パク作品ネタを投稿したばかりのタイミングで、この作品が手元に来たのは何かの因果か。
『東京25時』の様な騒動にはならなかったものの、その後作品が発表されていない事実を鑑みるに外的or内的な作用が働いたと推察するのは穿ち過ぎだろうか。。
鬼滅の刃は読んだ事がないけど、ジャンプと言えば元祖美少女漫画屋の車田正美先生がいるだろが
ガタガタ言うなよ