人生、山あり谷あり。
良い事があっても、良い事はいつまでも続くわけではありません。
それを繰り返して生きていくしかありません😅
コマの中で時間は流れています。
日本のマンガなので、時間は右から左へ、上から下へと流れています。
この処理ができると、マンガの「間(ま)」を利用して面白い表現ができます。
(「マンガのマンガ・コマ割りの基礎編」より)
投稿時代、最終審査にも残らず全く無視された作品です。
今でもお気に入りのシュールギャグマンガ。
「はえおとこ」
https://t.co/srSg2zhM4G
ZONE(ゾーン)全5話
「漫画街」のHPでネット連載したマンガです。
大人だからこそ楽しめる、本格ミステリーSFの児童マンガ。
次々に起こる奇怪な出来事のミステリアスなドキドキ世界が展開します。
¥480
https://t.co/ZOvvLMaREN
「セリフを見せるためのフキダシ」だから、「どこに配置してもいい」と思っている人いませんか?
「フキダシが絵の邪魔をしている」のは、「絵を描いていないのと同じ」事になるので避けてください。
初心者がマンガを描く時、一つのコマの中で複数の動作を描いてしまう傾向があります。
意味は伝わりますが「不自然な時間経過を感じさせてしまう」ため、「マンガ表現」としては避けたい表現です。
「(マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」より)
これ、コロコロコミックの昔のアナログ原稿です。
ホワイト修正をほとんどしていない事に驚きます。
今の私から見ると、凄くきれいに描いているなぁと感心します。
歳をとると描けなくなってしまうです、悲しい事に。
私の好みだけなのかもしれませんが、フルカラーよりモノクロの方が「伝わる」気がします。
色がついていると、色に惑わされて「余計な情報」にかき回される。
サイファーに着色したものと、それをモノクロにしたものです。
モノクロの方が伝えたいことが表現できている。