初心者がマンガを描く時、一つのコマの中で複数の動作を描いてしまう傾向があります。
意味は伝わりますが「不自然な時間経過を感じさせてしまう」ため、「マンガ表現」としては避けたい表現です。
「(マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」より)
「セリフを見せるためのフキダシ」だから、「どこに配置してもいい」と思っている人いませんか?
「フキダシが絵の邪魔をしている」のは、「絵を描いていないのと同じ」事になるので避けてください。
ZONE(ゾーン)全5話
「漫画街」のHPでネット連載したマンガです。
大人だからこそ楽しめる、本格ミステリーSFの児童マンガ。
次々に起こる奇怪な出来事のミステリアスなドキドキ世界が展開します。
¥480
https://t.co/ZOvvLMaREN
投稿時代、最終審査にも残らず全く無視された作品です。
今でもお気に入りのシュールギャグマンガ。
「はえおとこ」
https://t.co/srSg2zhM4G
コマの中で時間は流れています。
日本のマンガなので、時間は右から左へ、上から下へと流れています。
この処理ができると、マンガの「間(ま)」を利用して面白い表現ができます。
(「マンガのマンガ・コマ割りの基礎編」より)
人生、山あり谷あり。
良い事があっても、良い事はいつまでも続くわけではありません。
それを繰り返して生きていくしかありません😅
NOTEで読めるマンガ
「開発惑星Cー9」(1978)マンガ少年
https://t.co/BsjbR19SyO
「苦手でつらかった」のは「人と会う事」と「会話する事」でした。
仕事を続けるためには必要な時間です。
「酒を飲む事や人との会話」が楽しかったら、どんなに良かったろう・・・と常に思いました。
NOTEで読めるマンガ
「アダムの死んだ日」マンガ少年(掲載1980)
https://t.co/y3qTTShIRm
使っているコマは同じでも、「面白さ」が変化するのがマンガ表現!
A→出来事を伝える普通の2コマ
B→意外な展開を演出する3コマ
マンガ家志望時代の投稿作
投稿作品全10作です。
「分裂」「くれないホテル」
「ベルが鳴る」「ガッツの佐藤くん」「正義バカ頑張れ!」「はえおとこ」「クレイジークレイジー」「犬じゃ!」
「バウンティハンター弾」「とうさんNo.1」
(¥340)。
https://t.co/vKLQ3aGiOx