<マンガ表現>
ワンポイント・アドバイス
コマの中にどこまでの範囲が描かれているかで、伝わる内容が変わってきます。
「ストーリーがあればネームは描ける」と思っている人はいるかもしれませんが、マンガが理解できていないと描けないものなのです。
「マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」より
自分で描いて自分で大ウケだったギャグです。
特撮ファン以外の人には受けないかも・・と思いつつ、描いちゃいました。
左:左ページ最後のコマが「めくりのコマ」で、巨大化するスティックを作動させるコマです。
右:めくった次のページ。
1コマ目は「めくりの受け」となる巨大化した変身のコマ。
「チョコボのふしぎものがたり」
第1話のラストページ。
描き始めたチョコボなので、馴染んだキャラクターになっていません。
モーグリも違う絵になってます。
目が飛び出していないせいでしょうか、コロコロのモーグリっぽくなってません。
マンガのキャラクターは作品の中で成長していきます。
15年前、専門学校での講師の仕事を始めたからこそ生まれた「マンガのマンガ・コマ割りの基礎編」ですが、これがキッカケだったのです。
<マンガ表現>
ワンポイント・アドバイス
「セリフを見せるためのフキダシ」だから、「どこに配置してもいい」と思っている人いませんか?
「フキダシが絵の邪魔をしている」のは、「絵を描いていないのと同じ」事になるので避けてください。
「背景効果」って昔は盛んに使われましたが、最近見かけません。
というよりも私がマンガを見なくなってしまったのかもしれない。
私のマンガは「背景効果」だらけです。