「背景効果」って昔は盛んに使われてましたが、最近見かけません。
・・・というより、私がマンガを見なくなってしまったのかもしれない。
私のマンガは「背景効果」だらけです。
「苦手でつらかった」のは「人と会う事」と「会話する事」でした。
仕事を続けるためには必要な時間です。
「酒を飲む事や人との会話」が楽しかったら、どんなに良かったろう・・・と常に思いました。
#1ページのみを載せてみる。
ストーリーマンガを描いた後、「このページの前と後に興味を持てる見せ方になっているかどうか、は大事・・・だと思うの。
学生は、なぜこんな描き方をしたのか?
どのように描けば、分かりやすいマンガが描けるのか?
添削・解説した本を出すキッカケとなった出来事でした。
興味のある方は、ぜひご覧ください↓
「マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」(左端のブルーの本です)
https://t.co/O6bUfJbn2q
おはようございます。
今日も寒いです。
「チョコボのふしぎものがたり」
第9話のラストページ。
モーグリの目の「飛び出し具合」が激しくなってきてます。
線でしか表現できないモーグリの目で感情を表すためには、「線の長さ・向き・配置位置」の違い程度しか方法がなかったのです。
「チョコボのふしぎものがたり」
第24話のラストページ。
「考えオチ」は好きなので、読者は子供だと知りながら何度か描いてました。
面白いと思って描いていることは、読者にもなんとなく伝わるものです。
全員には無理ですけれど、一部の人に伝われば充分です。
今日も時間をかけて本を作り上げました。
透明カバーをも付けて造りましたが、難しくて失敗もしてしまう。
ぐったり疲れました。
でも、出来上がると嬉しい。
「コマのつなげ方」ツイート
コマの並べ方で「異なる時間の流れ」が表現できます。
「流れる時間」を調整することで「見せたい事」が変わります。
上:つまずいて転びそうになった
下:つまずいて転んだ
脳出血でヤバかったけれど奇跡的に無事だった事(2年前)や、気付くと70歳になってしまった事(去年)などで自分が自分でないような気がした時に描いた1ページのマンガです。
投稿時代、最終審査にも残らず全く無視された作品です。
今でもお気に入りのシュールギャグマンガ。
「はえおとこ」
https://t.co/srSg2zhM4G