フキダシに入るセリフは、量が多いと読みづらく読み手の負担になります。
説明をするようなセリフを避け、簡潔に読みやすく整理し「人物の表情+セリフ」でニュアンスを伝えると、スッキリと読みやすくなり、マンガ表現として効果的です。 
   小学生がマンガを描く時「一つのコマの中で複数の動作を描いてしまう」という表現があります。
意味は伝わりますが「不自然な時間経過を感じさせてしまう」ため、この表現は避けるのが基本です。
「(マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」より)
 
   担当さんが付き、一年後に連載が決まりました。
マンガを投稿した時年齢を4歳若く誤魔化していましたが、実年齢は既に41歳。
小6(12歳)の時に「大きくなったらマンガ家になりたい」といった子が29年かけてマンガ家になったわけです。
   「チョコボのふしぎものがたり」の「雪のまもののものがたり」のホラーシーンはこちら。
それなりに怖い3ページです。 
   「死んだ人と死神の会話」なんてシチュエーションがすぐ出てくると思ったけど、案外出てこなものだなぁと思ってます。
   小学生がマンガを描くときについ描きがちですが、一つのコマの中で複数の動作を描くのは適切ではありません。
意味は伝わりますが、不自然な時間経過を感じさせてしまいます。
「(マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」より) 
   🌟定期購読「マンガCOMマガジン」本日のおすすめマンガ
むらさき荘3号室/マンガ少年(1979)
https://t.co/46dALGLUiU 
   初心者がマンガを描く時、一つのコマの中で複数の動作を描いてしまう傾向があります。
意味は伝わりますが「不自然な時間経過を感じさせてしまう」ため、「マンガ表現」としては避けたい表現です。
「(マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」より)