「ダンザルブ」前後編の読み切りマンガの1シーン。
原作にはない絵でしたが、インパクトのあるシーンが描きたかったのです。
原作では表現できないのがマンガ表現。
<マンガ表現>
ワンポイント・メッセージ
「背景効果」って昔は盛んに使われましたが、最近のマンガでは見かけなくなりました。
(というよりも私がマンガを見なくなってしまったのかも)
私のマンガは「背景効果」だらけです。
原作には書かれてなかったシーンです。
これの方が面白いと思ったので、「マンガ家として表現」しました。
マンガと文章では表現が異なるものなのです。
ちなみに私が描くとホラータッチの「ダンザルブ」になってしまったのでした。
「コマ間」にまだ気付いていなかった頃の「マンガ表現」の一例です。
「表現の不自然さ」の原因は「落ち着かず気持ち悪い」からという理由しか書いてませんが、今であれば「コマ間」の事が関係していることの影響を明確に解説できるようになりました。
#1ページのみを載せてみる。
ストーリーマンガを描いた後、「このページの前と後に興味を持てる見せ方になっているかどうか、は大事・・・だと思うの。
🌟定期購読「マンガCOMマガジン」本日のおすすめマンガ
ネームチェックで直しがなく、1発で通ったOKが出た奇跡のような最終話です。
駆けろ!大空・最終話/コロコロコミック(1998)
https://t.co/VtnVuxSu8Y
<マンガ家経験人>
ワンポイント・メッセージ
「夢」を「現実」にするには、歩み続けるしかないと思います。
途中で脱落しても、「また」歩めばいいのです。
好きなら続けていけばいいのです。