NOTEで読めるマンガの紹介
投稿時代、最終審査にも残らず全く無視された作品です。
今でもお気に入りのシュールギャグマンガ。
「はえおとこ」
https://t.co/srSg2zhM4G
冒頭のシーン、どこから描き始めるか…というのはとても重要。
でも、「どこから」はどう考えたらよいのだろう?
「マンガのマンガ/ストーリー構成編」より
https://t.co/Uwrm3tA5yD
🌟定期購読「マンガCOMマガジン」本日のおすすめマンガ
「買取原稿」です。
未発表となったマンガですが、読者の皆さんに読んでもらえない辛さを感じてました。
バウンティハンター弾
https://t.co/Ud980N3apS
「チョコボのふしぎものがたり」お気に入りのエピソードは、単行本5巻目に収録されている「マジックマスター、モーグリ!?」です。
チョコボが分裂してしまう「笑える」展開で、落語っぽい話です。
#1ページのみを載せてみる。
ストーリーマンガを描いた後、「このページの前と後に興味を持てる見せ方になっているかどうか、は大事・・・だと思うの。
マンガ公開『COM掲載作品』
掲載されたデビュー作「女の中の男一匹」、「女の中の男一匹(リメイク版)」「「時間の男」の3作品(¥150)です。
https://t.co/b17zpkA6iN
おはようございます。
「仮面ライダーSD・疾風伝説」での「次回へ続く」という「ヒキ」のコマをアップ。
「見開き」の大画面での「ヒキ」のコマを描きましたが、やたら手間がかかりました。
私はアシスタントは使っていませんでしたので・・・。
🌟定期購読「マンガCOMマガジン」本日のおすすめマンガ
はえおとこ
https://t.co/srSg2yZCQy