「コマのつなげ方」
コマの並べ方で「異なる時間の流れ」が表現できます。
「流れる時間」を調整することで「見せたい事」が変わります。
上:つまずいて転びそうになった
下:つまずいて転んだ
使うのは2コマですが、伝わり方が異なる」→これは「無駄なコマを整理するための考え方」となります。
マンガの表現は、基本的には具体的に分かるように描く事だと思っている。
読者の想像力に頼った表現は、マンガの「分かりやすさ」を曖昧にし、面白味に欠ける表現になると思う。
「顔マンガ」で「無駄ゴマ」で「誰のセリフなのか分からない表現」の「ストーリーマンガ」の一例。
ウソだと思うでしょうが、こういう「描き方」の作品に出会います。
「顔マンガ」とは?「無駄ゴマ」とは?
見比べてもらっても、理解できない人には伝わらない・・かもしれない。
フキダシに入るセリフは、量が多いと読みづらく読み手の負担になります。
説明をするようなセリフを避け、簡潔に読みやすく整理し「人物の表情+セリフ」でニュアンスを伝えると、スッキリと読みやすくなり、マンガ表現として効果的です。
「セリフを見せるためのフキダシ」だから、「どこに配置してもいい」なんて思っている人いませんか?
「フキダシが絵の邪魔をしている」のは、「絵を描いていないのと同じ」こと。