以前にも載せた画像。
「こんな描き方するは奴いないだろ?」とお思いでしょうが……ホントにいるんです。
本人は状況を把握して描いているので、「分かりにくい」と指摘しても、「どこが分かりにくいのか」が分からない場合が多いです。
無駄ゴマに関して、再度まとめてみました。
描こうとしている内容をどうテンポ良く見せるか?
そのためには、必要なコマと不要なコマを選り分ける必要があるということ。
見比べてみてください。
共に「どういう状況なのか」は伝わる描き方になっています。
しかし、具体的な情報を伝える事によって「暗黙の内に」読み手の負担を減らすと、分かりやすく読みやすくなることもお分かりいただけると思います。
絵とセリフが描かれているから「マンガは分かりやすく読みやすい」と思っている人がいるようですが、そんなに単純なものではありません。
コレ、分かりにくいのではないでしょうか?
小学生がマンガを描く時に描きがちですが、一つのコマの中で複数の動作を描くのは適切ではありません。
意味は伝わりますが、不自然な時間経過を感じさせてしまいます。
「(マンガのマンガ/コマ割りの基礎編」より)
以前ツイッターにあげた時、「右はわざと手抜きの絵で、左は上手く描いているから分かりやすいだけだ」と言う人がいたのですが、ポイントはそこではないですから ^^;
セリフとそれを言っている人物は、1つのコマに一対で描くのが基本。
これが守られていないと、こういう分かりにくいコマ展開になります。