右と左。
どっちが分かりやすいコマ展開なのか?
なぜ分かりやすいのか?
その理由が分かるでしょうか。
「絵の上手い・下手の差」と答えた人がいたけれど、それ違うので。
マンガ家になることに挫折してから10年間。
マンガを一切描かなかった10年目、スッパリとあきらめるために、1作だけマンガを描きました。
せっかく描いたのだからと、投稿しました。
結局「あきらめられなかった」のでしょうかね。
この1作がマンガ家へと導いてくれたのでした。
初心者が描きがちなマンガが「上」です。
何が描かれているかは、読者の想像に頼り過ぎです。
分からないわけではないけれど、マンガ表現としては幼いです。
マンガとして表現できているのは「下」なのですが、描き慣れてこないと難しいです。
読者の負担を減らすために「状況説明」のコマは必要。
こういう分かりにくい表現をされる人。
ごく稀にですが、出会って衝撃を受けます。
以前この画像を載せた時、「学生作品はわざと下手に描いて、添削した方は上手くシッカリ描きこんでいるだけの差だろ!」とリツイートする人がいました。
見て欲しいのはそこじゃないですから^^;
使っているコマは同じでも、「面白さ」が変化するのがマンガ表現!
A→出来事を伝える普通の2コマ
B→意外な展開を演出する3コマ
右の表現は「何が描かれているのかが伝わりにくい」という前提で、「分かるように表現するには・・と添削した」ものが左の表現です。
「人物の位置関係・誰のセリフか明確に」というのがポイント・・という意味で載せました。
画面が白いと目が滑る。
ベタやトーンで画面にメリハリを付けると見やすくなる。
どんなちがいになるのか見比べてみてください。