マンガのアナログ原稿は、印刷時には縮小される。
この事は頭に入れて、セリフの文字の大きさを大きめに書くのが基本。
印刷経験がない人は、平気でセリフの文字を小さく(フキダシも小さく)する傾向があるので
要注意です。
映画を楽しくみると、その面白さに影響されます。
チャップリンの「モダンタイムス」は大学生の頃に初めて観て、あまりの面白さにショックを受けて脳にこびりつきました。
その影響で、チョコボのエピソードで描きました。
70までのマンガ道
さまざまな事が起こりましたが、印象に残る出来事を描きました。
マンガ家を目指す人は必ず経験することになるあれこれ。
こういうマンガを17本載せてます。
https://t.co/JAu7oCbapW
針穴開け手製原稿用紙現役世代。
証拠原稿。
この時代は、タチキリのコマを使わず基本ワク内に描く時代だったので、私はA 4サイズの紙で原稿を描いてました。
アマチュア時代の話ですが。
「死んだ人と死神の会話」なんてシチュエーションがすぐ出てくると思ったけど、案外出てこなものだなぁと思ってます。
投稿時代に描いた変なマンガ。
タイトルはエンピツで描いておけばいいという事すら知らず、自分でレタリングしていました。
「マンガのマンガ/伝わるマンガの描き方編」
視線誘導の「原則」と「理由」に関して描いているページの一部です。
「仕組み」の理屈を納得していただけると思います。
面白いのです、マンガの表現って。
https://t.co/8dV4nb0A1F