定期的に載せている画像ですが、ストーリーマンガを描く上で先ず重要な事。
何が描かれているのか伝わらないことには、話が始まらないのです。
マンガの表現は、基本的には具体的に分かるように描く事だと思っている。
読者の想像力に頼った表現は、マンガの「分かりやすさ」を曖昧にし、面白味に欠ける表現になると思う。
無駄ゴマを省き、アングルやショットを工夫をすると、変化のあるコマ展開になります。
演出としての「無駄ゴマ」を入れて「間」を作ってみました。
横に並べて比較しやすくしてみました。
学生作品をいくら見ても何が描かれているのか分からず、学生に状況説明をしてもらい、やっと理解できました。
それを元に描きなおしたものが左です。
「顔マンガ」で「無駄ゴマ」で「誰のセリフなのか分からない表現」の「ストーリーマンガ」の一例。
ウソだと思うでしょうが、こういう「描き方」の作品に出会います。
以前ツイッターにあげた時、「右はわざと手抜きの絵で、左は上手く描いているから分かりやすいだけだ」と言う人がいたのですが、ポイントはそこではないですから ^^;