「コマ間」にまだ気付いていなかった頃の「マンガ表現」の一例です。
「表現の不自然さ」の原因は「落ち着かず気持ち悪い」からという理由しか書いてませんが、今であれば「コマ間」の事が関係していることの影響を明確に解説できるようになりました。
新マンガのマンガ/マンガ表現基礎編1限〜6限
「マンガ表現の基本のキ」を実践的にマンガで分かりやすく解説した66ページ。
https://t.co/9wXw5lvVzU
NOTEで読めるマンガの紹介
運び屋/マンガ少年(1978)
https://t.co/CcMWvIAvag https://t.co/B0t1YRQHPt
マンガを描くには4つの能力→「画力」「マンガ表現力」「ストーリー構成・演出力」「アイデア・発想力」が必要です。
私が小学6年生(今から60年前)の時にノートに描いていたオリジナルマンガ。
最初はレベルが低くても構わないのです。
楽しければOKなのです。
今日も時間をかけて本を作り上げました。
透明カバーをも付けて造りましたが、難しくて失敗もしてしまう。
ぐったり疲れました。
でも、出来上がると嬉しい。