その後ビートルズに入る頃にはフォードゾディアックに乗り換え、モーリンとの初デート用にキャバーンに乗ってきたらしいです。後年モーリンは「クリーム色の車でナンバーはNWM466。まだ覚えてるわよ」と言ってました。
アップルのアイドル歌手としての売り出し方にはメリーも不満を抱いていたようですが、最初の2曲「Those Were The Days」と「Goodbye」は超名曲だと思います。ポールは「Goodbye」を10分で作ったらしいですが。このエピソードはメリーの84年のインタビューから。
ビリー・JのJは間になんかあったほうがもったいつけた感じでカッコいいというブライアンの発想によるもの。ブライアンはジョンやピートにフラれた後だったので、ビリーのデビューにはすごい気合いを入れてました。…なんだかなあ(笑)
リンゴに最初のドラムキット(マーチ用)を買ってあげたのがこのハリー。その後初めてのフルセットを祖父から100ポンド借りてゲット。もう機械工見習いなんてやってられません(笑)立派なプロのドラマーの誕生です。
…とはいえ、もしミミおばさんがジョージママのように息子の音楽活動に理解を示して協力的だったとしたら、ジョンの反抗精神はまた違った感じになっていたかもしれないですよね。
バンド名の由来はヨーコのところにあったプラスチック製の安っぽいオーディオシステムのことをジョンがそう呼んでた…となんかで読んだことがあって記憶してたんですが、検索したらいろんな説があるのでびっくり。アンソロジーには彼が描いたプラスチック・オノ・バンドの設計図(?)が載ってます。
当時アメリカでのリンゴの人気というのは他のメンバーを凌ぐほどで、本当に「リンゴを大統領候補に!」キャンペーンあったそうです。
クロンカイトといえばケネディ暗殺やアポロ月着陸の放送などで超有名ですが、映画「アポロ13」にも本人役で出てるんですよね。
アメリカ英語の「メーターメイド」という単語に「なんか色っぽい感じがしてすごくいい!」と感動したポール。やっぱ「メイド♡」は世界共通なのかも。
元クオーリーメン・ウォッシュボード担当ピート・ショットンは、このマーケットの店長の後アップルブティック店長やアップル重役を経て、のちにレストランチェーンで成功を収め彼自身も大金持ちになりました。2017年75歳で死去。
本物の親戚ジョージの姉のルイーズがやってきた時も、怪しまれて相手にされなかったという悲劇(喜劇?)。まあしょーがないでしょうね。