『&Premium特別編集 素敵な人になるための読書案内。』が入荷しております!
前回大好評だった『あの人の読書案内。』に続く第2弾。「漫画に学ぶ、素敵な生き方」「ライフスタイルの参考書100冊」など今回も盛りだくさんの読書ガイド。見ているだけで本が読みたくなります。年末年始の読書に、ぜひ!
\今週発売のおすすめ新刊/
【人文】岸政彦『にがにが日記』(新潮社)
社会学者・岸政彦さんが立命館大学大学院で働くことになった2017年から、今年京都大学に着任されての日々まで綴った日記。おさい先生こと齋藤直子さんのイラストも相まって楽しい。愛猫との日々を綴った「おはぎ日記」も併録。
\今週発売のおすすめ新刊/
【理工】山田雅夫『絵になる京都の建築』(ハモニカブックス)
建築家・都市設計家である著者が素描を駆使して建築の奥義を紹介するシリーズの「京都編」。清水寺や東福寺から京都駅といった現代建築まで厳選した36の建築を紹介。細部を見ることでより京都を味わえる一冊!
\先週発売のおすすめ新刊/
【語学】Bebechan『フランス人はボンジュールと言いません』(KADOKAWA)
フランス人は「ボンジュール」って言わない?ザギンでシースーみたいな言葉が流行ってる?フランス人のリアルな感覚や文化の違いから迫っていくことで、楽しくフランス語が身につく1冊です!
\年末年始におすすめの一冊/
内田有美 文・絵『おせち』(福音館書店)
「くろまめ ぴかぴか あまい まめ。まめまめしく くらせますように」。おせち料理の食材にこめられた願いを、リズミカルなことばと、本物かと見間違うほどのリアルで美しい絵で伝える絵本。パネル展も開催中です!お正月にぜひ
\先週発売のおすすめ新刊/
【芸術】小野節郎『セツローさんの随筆』(信陽堂)
レントゲン技師を務めるかたわら、人柄の溢れるスケッチや土人形などを作り、「セツローさん」の愛称で親しまれた著者が生前に残した私家版より19編をまとめたもの。作品やイラストと共に、やさしい気持ちになる1冊です
\今週発売のおすすめ新刊/
【社会】川西諭 監修『マンガでわかる行動経済学』(池田書店)
人間の行動から経済現象の謎を読み解いていく「行動経済学」。日々の行動の中で、人々が直感や感情でどのような選択、判断をし市場にどのような影響を及ぼすのか、マンガを交えて分かりやすく学べる1冊です。
「学びのきほん」シリーズ最新刊、宮地尚子さんの『傷つきのこころ学』(NHK出版)が入荷しております!ネットやSNSの発展により人と人との距離感が変化し、傷つきやすい現代。自分と他者はなぜ傷つき合い、それはどのように癒やせるのか。当店でもロングセラーとなっている『傷を愛せるか』と共にぜひ
【サイン本】
あの森まゆみさんが京都を書いた『京都不案内』(世界思想社)のサイン本が数量限定で入荷しております!
緩やかに歴史を行き来しながら、ときに喫茶店や料理屋さんを巡り、人々と出会い先人の足跡を知る。鋭いフィールドワーカーの目を通して読む京都、おすすめの1冊でございます!
【サイン本】
原田マハさんにご来店いただき、最新刊『板上に咲く』(幻冬舎)をはじめ、既刊本にもサインをしていただきました!『板上に咲く』は、棟方志功と苦楽を共にし支えた妻・チヤの無尽の愛と激動の時代を描くアート小説です。サイン本は代引不可、お取置は1週間にて承ります。ぜひお早めに!
そしてなんとイナダさんの妹さんも執筆されているとは!
あわせてどうぞー。
https://t.co/qx9uchXKAA
【落語】先日の繁昌亭深夜寄席は演者変更や限られた時間での「天神山」など、二葉さんが話された「タクシーで落語」から通ずる"即興”を強く感じた回でした。本来性を少し取っぱらってゆだねる鑑賞。
当店B1F『桂米朝が遺した宝もの』(淡交社)の上には躍動を感じられるすてきなパネルがお目見えです。