この先生が直面した倫理的な葛藤と、自らに科した使命を果たす意志の強固さは、ブラックジャックを超えたものだろう。 https://t.co/QKdoyPR4Ih
@tatsuma429 しかしこの歌や映像を見た人の圧倒的大多数がイメージするものと漫画の本質の間にある落差には目も眩むばかり…💦 前にも言ったが、ぱっと見のキラキラ脳天気なイメージとシリアスな内容にここまで違いがある漫画/アニメは『魔法少女まどか☆マギカ』以来だ。
そうなのよ、本当にそうなのよ。舞台を見ていて俳優の演技の何に下手さを感じるかって、まさにこういうことなのよ。この作者、本当に演技というものをよく理解している。いや、ヤバいよ。この漫画、本当にハマるわ。 #推しの子 https://t.co/yhw6RyIOhz
映画と言えば、黒澤明の『野良犬』や『羅生門』が出てくるが、あのような映画がこんな時代に作られていた生々しさにもあらためて驚かされた。よくこんな時代に映画を撮ったり公開したり観たりできたものだな。映画人も映画ファンも、昔から狂ってる(誉め言葉)。
しかし問題もあり…2巻まではよかったのだが、恋愛リアリティショーが舞台となる3巻では、キラッキラな若い子たちが何人も出てくるため、もはや誰が誰なのか判別できず、何回も前に戻って「これは…あの子?」と確認するはめにw もうちょっとキャラをそれぞれ描き分けてもらえませんでしょうか…