平賀源内はエレキテルを作ったのが1番有名だが、土用の丑の日に鰻を食べる習慣を作ったのも有名で、「江戸時代のコピーライターみたいな存在」という話は昔からよく聞いた。今回の話を見ると、「みたいな存在」ではなく、本当に売れっ子コピーライターそのものだったのだな。
【推しの子】最終巻読み終えた。
え???
最終回が酷いと炎上しているようだったから、それなりの覚悟をしていたのだが、何故これがそんな非難を受けなくてはならないんだ?… https://t.co/hmMEd4Ydfg
とりあえずこの1枚目の絵のネタ元が、このエピソードであることは分かった。この第5部の主人公は確かディオの子どもだから、「無駄無駄無駄無駄…」とか言うわけね。
その惰性で話を続ける後半も、ドラマを盛り上げるのは、結局迫害を加えられる人々の残酷な死に方などで、それが史実と違う(そのくせ史実であるかのような誤解を招く)ことにモヤモヤした。
まだ若い子研修生たちが順繰りに夫婦を演じるので、人生の深い味わいなどは望めないが、核爆弾投下後の地獄を描く作品として十分に及第点。一つ一つの言葉がちゃんと心に届いてくる。… https://t.co/jCjPhLRpOu
そうそう、今回の新たな発見。『マッドマックス2』が『北斗の拳』の元ネタになっているのは誰でも知るところだが、この1作目は、明らかに平松伸二『ブラックエンジェルス』に登場する松田さんの元ネタだな。名前からして…という感じで、松田優作の影響ばかりが語られるが、いや、あらためて見ると、… https://t.co/kwVMhPpqNZ
先日仕事で「ヤバい」という言葉を多数使用したのだが、ちょっと多すぎてヤバい(ネガティヴ)と思った。大抵はポジティヴな意味で使ったが、1つくらいネガティヴな意味も含まれていて、それがどちらも「ヤバい」で通用してしまうあたり、かなりヤバい(ポジネガ微妙)。
『バキ外伝… https://t.co/QayV6cduxq
第1部は美形で正義の味方としてカッコ良かったストレイツォだが、第2部の冒頭では不老不死の魔力に抗えず自ら石仮面をかぶって吸血鬼と化し、ジョジョの前に立ちはだかる。… https://t.co/ePz0Qb2peQ