そんな一つの時代を色濃く反映した作品と、時代を超えて世界を駆け巡るゴルゴ13…そんな二つの両極端な作風を、だが見間違えようもないあの「THE 劇画」タッチな絵で綴ってくれたさいとうたかを…どうぞ安らかに。
スーパーマンがバイセクシャルになったという話を聞いてまず思い出したのは、「男性ホルモンが多すぎる範馬勇次郎にとって、自分以外の全てはメスに見える」というトンデモな後付け設定。地上最強の生物がそうなのだから、スーパーマンが同様でも不思議はない。
う〜〜〜む、何だか本当に「分かる人にだけ分かる」感じになってきたな。 https://t.co/HG3PfxtKOp
@Toho_Airi @yappata2 私は原作は第四部までリアルタイムで読んでいたが、アニメは一度も見たことがない。ただ少なくとも絵に関しては完璧以上の再現ぶりと言うか、むしろ漫画よりも良いのでは。
アイリさんが見始めたら、もう上演は決定事項ですねw>ボインゴ編
#平原演劇祭 https://t.co/mpGAeny0Xh
疲れたので、続きは明日の夜だな。書き忘れたが、ジョジョ劇2本立てで非常に受けたのは、この「ゴゴゴォッッ」という類の擬音を役者たちが口で再現していたことw そうだよ、あの擬音が無くちゃジョジョじゃないよ(´∀`) て言うか、だからお前らジャンケンにそんなに熱くなるなってw
ジョジョ劇の後半は「吉良吉影の静かな愛」。簡単に説明すると、吉良吉影というのはジョジョ第四部のラスボスにあたるシリアルキラー。あらゆるものを爆弾に変えるスタンド「キラークイーン」の持ち主♪しきぷすはもええ〜しゃど〜ん いんは〜ぷりてぃきゃ〜びねっと
問題は、彼が秘かに隠しているものがモエエシャンドンではなく殺した女の手首だということ。ただしこの手の漫画の悪役にありがちな大それた野望は一切持っておらず、自分の欲望さえ満たされれば、あとは煩わしいことに関わらず静かな生活を送りたいと願っている、いかにも90年代らしいロハスな悪役。
そんな吉良が、ジョジョたちとの闘いから逃れるため、川尻浩作という別人になりすます(顔は別のスタンド使いに変えさせた)。その妻の川尻しのぶは、夫(本物の浩作)にほとんど愛情を抱いていなかったのだが、中の人が変わった夫に初めて恋心を抱いてしまう。
そしてついに登場、タイトルロールの川尻しのぶを演じるのは、「イオの月」で平原演劇祭に初参加した池田淑乃。こちらは紛う方無き実写版川尻しのぶだ。見た目ではなく雰囲気や感情表現が、まんま川尻しのぶ。