「支那軍か米英軍のトーチカを、のり取った日本兵のように」
戦時中の紀行本に載ってた父親が旅行に連れて行ってくれると聞いた子供の喜びようのたとえ方。
「あっかんべェ一休」展
一休といえば髑髏ですよね!
いい髑髏絵が見られてうれしいです。
https://t.co/1oD2bSKLmd
今の西武は何だが、私は40年前にパルコ文化に憧れて上京したんだった。
映画も芝居もライブも見られないよな地方までやってくる都会の文化は印刷物くらいで、特に天井桟敷関係者の作った「ビックリハウス」は中高生のころに貪るように読んでましたよ。自分が面白いと思うものが共有できるという希望!
最初に読んだつげ漫画は何かという話題になった時に全く思い出せなかったんだけど、最初につげネタ描いたのは漫画家デビューして間もない95年のこれだと思います。るろるろ音はバロム1から。
本当に申し訳ございません。
あと当時はほんとに町内会で役員やってました。 https://t.co/9RusPVcFMP
サカナクション「忘れられないの」PV見て自分が80年代にコード刺繍の入ったフレアスカートにストラップ靴、頭におリボン巻いてレースの手袋で浮かれてたの思い出す。写真探したら見知らぬ男に抱き着くほど浮かれてた。
怒られるんで帰省もろくにしないでいて帰省しろと怒られてた。
#父のなくしもの
あと「赤い文化住宅の初子」の薄幸の少女と、やきもきする少年は「紅い花」のサヨコとマサジです。 https://t.co/VVk4bJSXr9
>RT ヌートリアがかわいそう過ぎるので「まほおつかいミミッチ」でどっかのネズミみたいな遊園地のキャラのネタにした事あります。