今週の #毎日こち亀 は「冬のレジャー&スポーツ」特集。2日目の今日はJC146巻6話「擬宝珠家温泉スキー旅行の巻」 https://t.co/Frw175uMbP
擬宝珠一家メインのエピソードは、秋本先生が“両さんが家族を持ったら”のイメージで描かれてる感ありますね #こち亀 https://t.co/Q95IacbF0t
#毎日こち亀 両さんのビジネス特集、ラストの今日はJC149巻7話「浮世絵繁盛記の巻」 https://t.co/Pc6RAtQrY7
78巻9話(金次郎結婚話)で存在の語られていた“浮世絵摺り師の親戚”が初登場。麗子さんの「以前もそんな事あったわね 古銭で…」はコラムでも紹介されている84巻8話のエピソード https://t.co/hVAXZXLu1p
そろそろ終活を考えないといけない?年齢の私も、本に限らず自分の物に関しては↓この心理があります…作中では「めんどくせえ」呼ばわりされてますが笑 #本なら売るほど
過去、同じような言葉とともに私が譲っていただいた品も沢山。“心ある人”でいられるよう努めたいです
今日の #毎日こち亀 はJC32巻6話「熱戦!!学園祭の巻」 https://t.co/2fYEhFVxWX
1982年の #こち亀 、アシスタント諸氏とともにバイクや車の作画が楽しんで行われてた感ありますね。WJ本誌初出時の扉絵には両さんがバイクを語る台詞フキダシがありましたが、コミックスでは残念ながらカット https://t.co/iNYcqQtrKD
今日の #毎日こち亀 はJC58巻6話「両津大明神の巻」 https://t.co/pfmtggBT9j
1988年正月、両さんがニセ神社で荒稼ぎする話😅…丁寧な解説コラムがそのまま秀逸なツッコミになっていますw
この時期 公園前派出所のお隣さんだったロボット派出所の面々もいい味を出してますね https://t.co/zphVIuDBnu
今日の #毎日こち亀 はJC54巻8話「列車よいとこの巻」(1987年初出) https://t.co/sWC9PcDNTH
国鉄が分割民営化しJRとなる直前時期に描かれたエピソード、最終ページまでパワフルに繰り出される両さんのアイデア電車話が楽しいです。イメージ映像でキャラを演じる戸塚がシュールで好きw https://t.co/RokG8iakKm
エピソードのメインは前話=28巻2話で初登場のトンデモ警官・島雪之城。34巻6話でも再登場しています https://t.co/qLLVOF666w
極端な嫌煙家キャラ、“大人はタバコを吸うのが当然”だった44年前当時と現代では受けとめられ方も全く違うでしょうね #こち亀 #毎日こち亀
今日の #毎日こち亀 はJC28巻3話「アンコール雪之城の巻」 https://t.co/sS2ezSoKQL
1981年(解説コラムでは掲載号数から82年と表記)初出。冒頭シーンは「#こち亀 は未来を予見している!」の好例として良く話題に。
eスポーツなんて想像すらされていなかった時代、中川君の反応が当時の“普通”ですね https://t.co/AsjSi2BHzK
今日の #毎日こち亀 はJC118巻3話「水の都・TOKYO!!の巻」 https://t.co/52j94Grqxo
ボートで署に通いたい両さんが一日で水路を作ってしまう豪快なエピソード。「都知事のシンちゃん」に時代を感じますね(初出は1999年) https://t.co/kT09XloS3z
今週の #毎日こち亀 は「天才・両津のアイデアビジネス特集」。初日の今日はJC59巻6話「男は野望!!の巻」 https://t.co/wZ17TJeUym
古い はしご車を活用した両さんの新ビジネス、なかなか魅力的。コンビニも少なかった1988年当時は今以上?
解説コラムでは同系エピソードの変遷が紹介されています https://t.co/5aI6TvQodJ
#毎日こち亀 「世相と流行」特集ラストは、連載終了後のWJ2021年3・4合併号掲載(後に201巻6話としてJC収録)話「おーい!元気でいるか!の巻」 https://t.co/T8AfZhCAaA
コロナ禍まっただ中の様子を描いた、#こち亀 らしい“浮世絵”話。感染の心配がないロボット警官が久々登場。社会派なくだりも多 https://t.co/x0SRV1f6Rz