両さんの疑問「どういう客を狙っているのか」に答えをくれる記事!笑
お城などのプラモは(両さんとは違うw)ライトユーザーが主な購買層なんですね。童友社さんは #こち亀 40巻でも店頭ポスターに名前が登場していました
https://t.co/c1OCLZvFMo
#日暮 初登場時の部長のセリフによると、モントリオール五輪が行われた1976年の春にも出勤はしてたようですね https://t.co/On7YWRDV9H
「今の読者もしらんだろうな」という程よいメタが大好きですw #こち亀
https://t.co/9IB30DJfEx
#こち亀 コミックス141巻8話「新葛飾署制服ラプソディーの巻」(2004年初出)ですね https://t.co/rdIiPQ70rt
97巻7話(1995年初出)でも同じ主張をしていた両さん、さすがの時代先取りぶり? https://t.co/vQ8rE3xYWO https://t.co/DfX1KM2u9l
“「ラオスのけし」のバーテン”のコマ、JC初版で「ゴルゴ31」だったセリフが現在の配信では「ゴルゴ13」に変わっているようですね。ゼブラック版も同じでした #こち亀
パロディネタが そうと取られず直されてしまったのか、単に誤植だったのか…どちらなんでしょう?😅
https://t.co/3qJ7587XUm
今日6月23日は擬宝珠家の末妹・蜜柑(みかん)の誕生日。檸檬(レモン)がお姉さんになった日ですね https://t.co/L8B7VuU530 #こち亀 #擬宝珠蜜柑生誕祭
誕生話初出は2001年。もしリアルに年齢を重ねていたら今は23歳?
今週の #毎日こち亀 は #敬老の日 記念「お元気シニア」特集。第一弾はJC96巻4話「ベンチャービジネスじいさん!の巻」 https://t.co/PQm47lILMg
両さんの祖父・勘兵衛さん、若い感性で飄々と新時代を生きる姿が楽しいですが、時折 垣間見える戦争経験者としての顔も印象的です https://t.co/p0HUhgfmxr
今日の #毎日こち亀 はJC95巻6話「ダービーゴーラウンドで一勝負!!の巻」 https://t.co/UD8PYqnvga
競馬を禁止された両さんが廃棄されるメリーゴーラウンドを改造し新たなギャンブルを創り出す話。解説コラムの注釈が良心的w https://t.co/BGjc1By9i0
1997年37・38合併号&39号 #こち亀 「懐かしのメロディー!?の巻」 https://t.co/d3ekLzTtfU
コミックス収録時にセリフが大きく改訂された話、そのうち ちゃんと確認・比較しなきゃ…と ずっと思っていましたが ようやく(20年越し?😅)
今日の #毎日こち亀 はJC54巻8話「列車よいとこの巻」(1987年初出) https://t.co/sWC9PcDNTH
国鉄が分割民営化しJRとなる直前時期に描かれたエピソード、最終ページまでパワフルに繰り出される両さんのアイデア電車話が楽しいです。イメージ映像でキャラを演じる戸塚がシュールで好きw https://t.co/RokG8iakKm
今週の #毎日こち亀 は「音楽」特集。初日の今日はJC85巻4話「ストラディバリ狂騒曲!の巻」 https://t.co/CxVirlYG03 #記事表題のセンスはいつもながらどうかと思います
巨匠ながら人間味あふれるガンディーニ先生は私も大好きなキャラの一人。両さんの実家で盛り上がるシーン、いいですねぇ https://t.co/BatxExLkTy
#寺井洋一生誕祭2016 #丸井ヤング館生誕祭2016 #こち亀
「カメダス2」では3月2日生まれと書かれてるんですが、乙姫菜々の誕生日がページによって2月14日だったり3月3日だったりもする本なので眉唾かなと思っています^^;