#男はつらいよの日
#こち亀 での寅さんこと車寅次郎は145巻で題材になった他、66巻7話の冒頭にも後ろ姿で登場しています https://t.co/fbW4NIgkPS
当時は“寅さんっぽい誰か”でしかありませんでしたが、2004年の新書「両さんと歩く下町」で秋本先生によって「寅さんです」と明言され公式化しました
今日の #毎日こち亀 解説コラムで53巻7話(キャプションの29巻は誤り)「浅草ラプソディーの巻」引用とともに紹介されている伝法院通りの老舗「よのや(櫛舗)」、18年前の亀有訪問時 探したものの特定できず歯がゆかった記憶が😅
https://t.co/rSSYro87Iz #こち亀
今日の #毎日こち亀 はJC186巻9話「ぶれない男の車の巻」 https://t.co/0eHmaBS4pV
部長世代の車語り、読者の世代によって面白さの方向が変わりそうですね。私は窓開閉ハンドルを「懐かしい」と思ってしまう世代😅
三角窓で風を採り入れる昭和ならではの仕様は、今年のような猛暑には効果薄いかも… https://t.co/nw2acHboch
今週の #毎日こち亀 は「クールビズ」特集(拡大解釈によるセレクトも多そうな予感?w)。初日の今日は劇中初の制服衣替えを描いたJC5巻2話「身も心も軽く!?の巻」 https://t.co/Wlrkfd75xr
今話で富豪ぶりが初めて語られた中川、2話後では彼の住む豪邸が登場することに https://t.co/VR8sGY8RdB
今日の #毎日こち亀 はJC167巻8話「要注意振込め詐欺の巻」 https://t.co/PGVMpm4aO3
「ふりこめ詐欺防止」の仕事をしつつ、いざ現実に起きると我が事と認識できなくなってしまう部長。リアリティありますし、良い啓蒙漫画になっていますね https://t.co/aVm4fHFwWE
#毎日こち亀 お母さん特集、#母の日 当日のラストは 連載30年目にして中川母・小百合さんが初めて登場するJC155巻7話「中川家の人々~大集結編~の巻」 https://t.co/er5dT7uH4G
ラストでは中川妹・登志絵さんと それぞれ6年後,8年後の再来日を予告されていますが、本編中では実現せず残念でした https://t.co/f7UzWXCVih
「40周年の半分じゃーっ」「普通ギャグマンガって年とらないだろーっ!?」など、そこかしこで #こち亀 を意識してるように思えてしまう…のは私が亀オタだからですかね笑
かつて「西暦2000年には60歳近くなる」と言われていたこともある両さん、今は80代の可能性も…?😅 https://t.co/2lf8KCTA53 https://t.co/xPAwgAo0SM
#ボクシングの日 #こち亀
「嵐をよぶ鬼コーチの巻」(WJ1985年12号初出・JC44巻2話)では両さんが高校生・弱井のボクシングコーチを務めていました https://t.co/zgbTPbXJx7
当初「ガッチョロ松ちょっちゅね号」とされていた両さん作の練習用ロボットは、現在のJCでは「ガッツチョロ松〜」と修正
今日の #毎日こち亀 は初登場まもない左近寺が美少女フィギュアのガレージキットに目覚めるJC99巻9話「あなたのフィギュア作ります!の巻」 https://t.co/ptNvlMrWPJ
66巻1話「ザ・人形道大鑑!の巻」から7年、両さんの美少女フィギュア趣味に対する偏見はまだ色濃そうですね https://t.co/3WB6Hhla3n https://t.co/Sgo3v3jsju
「数字が勝つか 良識(モラル)が勝つかだな…」 #名言 #こち亀
https://t.co/WGSyuHVa25
https://t.co/YoycJMyK0A https://t.co/WKQhoDhPjP