今日の #毎日こち亀 はJC148巻8話「東京常夏ボーイズの巻」 https://t.co/h9lIfIGJPb
19年前=2005年のエピソード。解説コラムで書かれている通り、劇中の異常猛暑描写が現代を予言しているように見えます…
皆様どうか心身ご自愛ください https://t.co/hTfvZDY1VQ
今週の #毎日こち亀 は名キャラ・本田速人特集! 初日の今日はJC35巻2話「ジキルとハイドの巻」 https://t.co/x9KInk9KR2
バイクに乗ると性格が弱気→強気へガラリ変貌する本田君。失恋常習男だった連載初期の話は、二重人格ゆえの悪戦苦闘が健気です https://t.co/mzl3RVcXZX
野球が国民的娯楽だった昭和時代、“川上・長嶋・王”の名には圧倒的存在感がありました。
伝説的野球漫画 #巨人の星 が #長嶋茂雄 さんのプロデビューから幕を開けていた他、 #侍ジャイアンツ など多くの名作にも重要キャラとして登場されていましたね
https://t.co/Z0dAqezcYD
https://t.co/lOoZWEALRv
#毎日こち亀 漫画家特集ラストはJC152巻2話「ある漫画家の話の巻」。両さんが最後まで手玉に取られる、珍しい読後感の話。両さんの“下衆の勘繰り”へスマートに対処する竜千士の有能さが際立ちますね https://t.co/YyvInKyfFc
「よくファンの人が…」のくだりは #秋本治 先生のホンネ?w https://t.co/06Ros0cv0Z
今日の #毎日こち亀 は連載200回記念時代劇編・JC21巻8話「大江戸騒動!月光小僧参上の巻」 https://t.co/tonE2X3dZJ
月光小僧を両さんの先祖とする公式本もありますが、扉のキャラ名明記などあくまでスターシステムの番外編と見るのが妥当かと思います。
両×麗派にはwおしどり夫婦描写も嬉しいですね https://t.co/jivVALJK6Z
今日の #毎日こち亀 は、JC22巻6話で結婚した部長の娘・ひろみの新居を部長と両さんが訪ねる24巻10話「親心…の巻」 https://t.co/q0Fm4c7U3k
不器用に娘を想う部長、そんな部長を口では小馬鹿にしつつも深く理解している両さん。二人が笑って夜の街へ消えるラストは #こち亀 屈指の名シーン https://t.co/EkfMr78JPJ
今日の #毎日こち亀 はJC171巻8話「すれちがい奮闘記の巻」。2009年当時 大ブームだった『ドラゴンクエストIX』の「すれちがい通信」を活写した“時代の記録”的エピソードです https://t.co/2vHkHD7hMY
この時からさらに15年が経ち、年齢層が上の #ドラクエ ユーザーは優に50歳を越えていますね(私です https://t.co/lRMMTMiUMY
#こち亀 JC16巻2話の このセリフ、(洋楽知識ゼロの私がざっと検索した限り)ジョン・コルトレーンがサックス奏者、セロニアス・モンクがピアニストらしいので違和感あります https://t.co/KyYnLmZYdo
単なる誤認なのか、「ジャン・ギャバンも最近いい絵をかきますな」(6巻9話)のようなギャグなのか
集英社公式の試し読みでJC #こち亀 187巻1話をチェック。纏の足の指が逆になっている作画ミスは今も未修正のようですね https://t.co/EhZBpQZpl8
https://t.co/nE3VHeFiEq
今日の #毎日こち亀 はJC1巻5話「気のあうふたり!?の巻」 https://t.co/GPPHFf1vmP
文字通りの最初期、連載4話目のエピソード。過激発言や固有名詞などが初出バージョンから大きく修正されています。
両さんの母校名は初出時の「大正小」から「下町小」に。現在の公式設定では「大門小」です https://t.co/H43nvQ8rrn
#桂正和 先生、ぶっちゃけトークが面白くも興味深いです。
「税金で8割方 持って行かれる」に両さんのブチギレを思い出したり… https://t.co/fwPgfBHAQc
>【桂正和がジャンプや編集部に物申す】桂先生にジャンプのことを聞いたら厳しい話がバンバン出てきて止まらなくなった https://t.co/ajnnVbzYuQ
今日の #毎日こち亀 はJC94巻5話「彼女は少女漫画家の巻」。前話で本田の恋人となった人気少女漫画家・乙姫菜々の担当編集・竜千士氷が初登場 https://t.co/aN3fMpNejp
菜々が白バイ隊を目指すきっかけになったライダー、TVアニメ版では女性から“若き日の本田”へとアレンジされていました https://t.co/EQkOCkaal4