舞台版 #こち亀(1999年初演)に登場した怪盗キャッツテールのビジュアルまんまだ…!
実写映画版キャッツアイは1997年公開とのことで、こち亀舞台は これのパロディだった可能性大ですね。今まで 全く知らず不覚! https://t.co/4iMP9EKhmP https://t.co/TgroUqINFR
#ワインの日
私が #こち亀 +ワインで まず思い出すエピソードはジャンプコミックス67巻10話「ボジョレー狂騒曲の巻」 https://t.co/PK2lcphzmQ
両さんに煽られてのボジョレー争奪戦は まさに“狂騒”。バブルの熱気も色濃く感じます(初出は1989年)
#ワープロの日 #ワープロ記念日
私が印象深い #こち亀 のワープロ話はJC95巻1話「音声対応ワープロ!!の巻」 https://t.co/eS3ThnHbF6
1995年当時はまだ実現途上だった音声入力、今や当たり前になりましたね。面白いけど現実味は薄い?と思っていた方言変換も今の技術なら(正確さはともかく)できそう
今日の #毎日こち亀 はJC #こち亀 42巻7話「はつめい博士の巻」 https://t.co/6MmgSCl1bh
1984年初出。劇中で役立たず扱いされてる発明も「似た品が今は実用化されてるなぁ」など感じます。52巻2話で「以前『発明の巻』で紹介されたアイデアがマネされたことがあったな」と言われていたのはこの話かも
今日3月2日は丸井ヤング館こと寺井洋一巡査の誕生日…と「こち亀大全集 カメダス2」には書かれています。本編描写とは完全に矛盾していますが💧 https://t.co/8asTfEge11 #こち亀
今日の #毎日こち亀 はJC73巻9話「とっても便利な達筆くんの巻」 https://t.co/FIHNO3fLv1
社会のデジタル化がそれほど進んでいなかった1991年当時の“文字”観が如実に表れていますね。今なら両さんの考えの方を正論と取る人も多そう https://t.co/vilB9b9TUk
#世界亀の日 #亀の日
JC #こち亀 101巻3話「両さん亀現る!?の巻」、浦島太郎の劇のため亀に扮した両さんが重い衣装に翻弄されるドタバタ話。理屈抜きに笑える展開、個人的には「今どこにいるって?」の流れが特に好きですw https://t.co/60HArCFR7G
序盤では亀の豆知識もいろいろ
今日の #毎日こち亀 はJC48巻1話「質素大好き!?の巻」 https://t.co/1S12Z2GGx0
両さんの節約食事描写、 #天ぷらの日 にも合うエピソードですね笑 #こち亀 https://t.co/Zk9W7PMjlJ
#パーフェクトの日 #こち亀
JC142巻7話『一心同体!?の巻』では、「体力王選手権」優勝候補の両さんと「頭脳王選手権」優勝候補の法条正義(後の凄苦残念)が「パーフェクト選手権」出場のため“合体”しました https://t.co/UuvikDgYhg
こち亀定番の選手権シチュ、今話も賑やかなドタバタが楽しいです
今週の #毎日こち亀 は「嘘」特集。初日はJC166巻4話「いいわけ両さんの巻」 https://t.co/5vrDVHEE58
#こち亀 の定番シーン“両さんの苦しい言い訳”だけで全編が展開する異色話。“適当を言って ほとぼりがさめるのを待つ”不誠実な手法には根気強い追及しかない…というのは近年の政治界隈も連想? https://t.co/6ZSYogDyJC