少女漫画誌への執筆が多かったらしい おづモユル先生、画風も80年代少女漫画の王道という感じですね。
年齢・性別の強調のみならず、(昭和時代は強烈だった)“左利きへの偏見”を下敷きにしたストーリーにも時代を感じます
私の生まれた地でもある岩手県盛岡市、#こち亀 では連載終了前々話の200巻19話で登場していました。両さんが連載で最後に訪れた国内旅行先ですね #画像2枚目は私が撮った写真 https://t.co/uosqAyVWxg
両さんが盛岡を訪れていた理由、手紙を出したらしいこの男性(と家族?)の詳細、は謎のままです笑
カタ屋きっかけで本棚から出した #こち亀 32巻を久々再読。楽しいドタバタ話が続く中、9話目「もてる条件の巻」に特に惹きこまれました https://t.co/D9jK8lX3C7
上流階級の見合い攻勢にうんざりしていた女性が、中川の身代わりとして出会った両さんの自由な人間味に惹かれる話。名編ですね
鉱石ラジオなら乾電池も要りませんね>RT https://t.co/YSaECOAvA9
ネット環境が事実上 当たり前のインフラになった現代ですが、(電子配信サービスを電子書籍と呼ぶ問題しかり)“それが使えない環境・事態への想像力”が不足しすぎでは?と思わざるを得ない場面も個人的には多々あります
#サイボーグ009の日
私が印象深い009は、子供のころ繰り返し読んでいた週刊少年マガジン1978年2号(創刊1000号)掲載の読切「幻影島」。設定もわからないまま、仲間たちが次々襲ってくる不思議な展開と石ノ森先生ならではの どこか静謐な空気感を胸に深く残されました
「B型H系」は個人的殿堂入りラブコメの一つ。山田はやっぱりかわいいですね😊
ラムちゃんが超メジャーキャラとはいえ「虎縞ビキニ+ツノ=即アウト」はさすがにキツいですし、まぁ大丈夫であるべきではとは思います笑
https://t.co/EPx8cwIagL
https://t.co/Gu0k5CoUk7
https://t.co/16zNAH0f8V
伝説の名作「ドラえもんだらけ」、現在の生原稿は てんとう虫コミックス初版から写植が変わっているんですね #ドラえもん
ひらがな多めで「、」「。」のついてるセリフ、「2時間“時”」、の印象が強いので ちょっと違和感w
https://t.co/goNxiYWzRQ
#秋本治 先生の高校時代の恩師で洋画家の #唐沢政道 さん、初期 #こち亀 で名キャラのネーミング元になったりと何度かお名前が登場していましたが…2012年に亡くなられていたんですね https://t.co/Q46kszYUOb
遅まきながらですが ご逝去を悼みます
https://t.co/yJc94JE86Z
てんとう虫コミックス #ドラえもん 21巻「いばり屋のび太」より #ご教示ありがとうございます
大人の矜持や良識を はなから放棄しているような人も多く見かけてしまう昨今、やはり色々と示唆的に感じるシーンです…
左近寺が心酔するヒロイン“さおり”こと早乙女沙織が登場するゲーム・どきメモ=「どきどきメモリアル」、劇中では「13」までの発売が確認されております #こち亀 https://t.co/sePoekYY8h https://t.co/rj2JL9Cf2o