ケータイが次々モデルチェンジしていた時代、型落ち品のモックアップは大阪日本橋でもよく安値で売られていました。私も欲しかった機種の物を100円で買い手慰みにしていた記憶が…笑 #こち亀
四天王寺古本祭りで買った35年前の #ファンロード 誌、1980年代オタ文化の熱気が いきいきと感じられ面白いです。
「一本木蛮のキャンパス日記」で、#ジョジョの奇妙な冒険 JC1巻コメントを書かれてたのが知る人ぞ知る“イニシャルビスケットのKさん”なことを初めて知りました…!
@bang_ipp @FANROADK
80年代後半〜90年代前半頃よく美少女モブキャラを描かれてたのと同じスタッフさんの絵っぽいですね、ミケ #Anchor532455" target="_blank" rel="nofollow">http://www.maxaydar.net/kame/chara/mi.html#Anchor532455 …
詳細をご存知の方がおられましたらぜひご教示を…(こればっか
@gryphonjapan 秋本先生の「これからは『こち亀』」宣言は「下町奮戦記」(1988年)巻末や100巻8話(1996年)扉でありましたが、実際の定着度がどう推移してきたかはそれらと別に興味があります
#再現クッキング これをやったら「食べ物を粗末にするな!」と怒る人がいそう…^^; 個人的には、いまだに柑橘類や納豆を見ると(初読時に想像した味を)ちょっと思い出してしまうぐらい印象は深いんですが笑
来年での引退を発表された安室奈美恵さん、こち亀では90年代の寵児として何度かお名前が登場してましたね。超合金にまでなったり…笑
「携帯パニックの巻」、改めて読み返してますがおもしろいですね笑 #こち亀
携帯アプリの便利さにハマる仲間たちの描写や両さんの「目を見て話せ!」は、スマホ依存問題が取り沙汰される現代を連想させる…かも?