画像は #こち亀 「インターネットで逢いましょうの巻」(WJ1996年29号・JC100巻1話)より https://t.co/T1ZjkxLqZN
世界の基盤にまでなったインターネットを日常 意識せず使うようになった現代、仕組みの基礎を解説した黎明期の描写は逆に有用かも知れませんね https://t.co/nNgd0xXf8E
#世界禁煙デー #こち亀
両さんは かつて愛煙家でしたが、JC34巻3話「煙はEなもの!?の巻」の経緯を経て禁煙に至りました https://t.co/QbhJxn980S
#秋本治 先生が嫌煙家なのもあってか、この話のタバコ批判は かなり強くストレートです。昭和時代当たり前だったCMや自販機への批判も今視点からは先駆的
アラン・ドロンさんのご逝去を悼みます。
昭和時代は文字通り“美男の代名詞”だった方。子供時代の私も“褒め言葉として”お名前を存じていました。
#こち亀 では何度もセリフに登場していた他、中川邸のパーティで両さんと顔を合わせた?ことも https://t.co/nWGPJqmDlL https://t.co/IEP2E8Gxb4
今日3月3日は両さんこと両津勘吉巡査長の誕生日。判明した1978年から数えて、45回目の誕生祝いです https://t.co/0f1OdbTx2j #こち亀 #両津勘吉生誕祭2022
初代こち亀ヒロイン・佐々木洋子ちゃんも同話で同じ誕生日と判明しました #佐々木洋子生誕祭2022
以前話題に出した小学館の「まんが入門」(初版は1971年)が部屋から出てきました。懐かしいなぁー
#毎日こち亀 #両津勘吉生誕祭 4日目はJC121巻4話「男の編み物ブーム!の巻」 https://t.co/psbNAS3fqp
編み物テーマ話、久々に両様大好き!パワーを全力で発揮する冒頭のマリアが可愛いですねw
解説コラムでは、今週配信される7話以外の両さん誕生日エピソードを紹介 https://t.co/hgqvbaa81i
今週のジャンプでつい何度も読み返してしまうのが「斉木楠雄」のこのページ。読者(亀ファン)の心情をリアルにすくい取ってくれているなぁと思います。「来週のジャンプに載らないのか!?」「嘘だろう!?」が胸にズン
集英社公式では1話分まるまる試し読みできます→ https://t.co/B6tlWFNQZt
ジャンプ初出時は漫画内広告までネタにしたりと、やりたい放題の遊びっぷりが楽しかったですね #こち亀 https://t.co/TwloNjrXAa
#こち亀 でも、テレビ映像や背景小ネタなどの形で鳥山キャラが登場していたことは結構ありました #ドラゴンボール #Drスランプ
https://t.co/ZhGOtUr1QF
https://t.co/JzvMNmmb6X
ちなみに「つまずくのは恥ずかしい事じゃない、立ち上がらない事が恥ずかしい」は #こち亀 発の言い回しではなく、「氷点」で知られる三浦綾子先生の言葉らしいです。私もよくは知りませんが;
こち亀コミックス136巻では、「熱球の友情」次ページの描きおろしおまけ漫画で纏と両さんが言及しています