今日の #毎日こち亀 は、両さんの(不良警官としての)先輩・屯田が登場 https://t.co/Ba1LjmLj8M
初出は1978年=45年前。両さんの後輩ムーブは新鮮ですね https://t.co/mPAHFNnoT1
#ほめ育の日
#こち亀 では、ジャンプコミックス166巻1話「誉めて伸ばせの巻」(2008年初出)で褒めることの効果・重要性が描かれていました https://t.co/KXJIBd7KUi
ネット上ではよく42巻8話(1984年初出)の厳しさが賛同を得ていますが、私は“ほめ育”の方がしっくり来ます。両さんも変わったなー笑
#こち亀 1話(読切版)で両さんから言及された“松本”、2巻3話(連載10話)では勤務中の同僚として名前が出ているので「即死」はあくまで身内なりのジョークだった…のかも?😅
https://t.co/YwdL0K3lhL https://t.co/ioJUbebfyd
今日の #毎日こち亀 はJC152巻9話「両津改造計画!?の巻」 https://t.co/lDL4U38EC7
中川が巧みに両さんを説得するくだりがよく話題になる、「メンズノンノ」とコラボしてのファッション話。#こち亀 では珍しい題材が新鮮で面白いです https://t.co/MFjQBjDVyk
#減点パパ
昭和中年男性の倫理観サンプルとしては興味深いな…という感想です。当時もひどいなと思いましたが今 再読すると一層…ですね。
私が子供の頃、父がこれを読んでいた事実💧
今日の #毎日こち亀 はJC58巻5話「両さん月へ行くの巻」 https://t.co/EtQsnjia8n
月面へ置いてけぼりをくらうも たくましく生きていく両さん。全く心配していない部長も含めwパワフルで面白い話です https://t.co/2IMHX4b0ai
今日の #毎日こち亀 はJC44巻2話「嵐を呼ぶ鬼コーチの巻」(1985年初出)。劇中の小ネタを詳細に解説してくれるコラムは必読 https://t.co/zgbTPbXJx7
“感動まんが”を茶化すくだりは いかにも80年代的。#秋本治 先生には、「ライブ」などの過去作に対するセルフパロディ的な視点もあったかも? https://t.co/zW4zBJi7sv