高倉健さん、私がリアルタイムで読んだ記憶のある最古のこち亀(1977年36号「カッパの両さんの巻」・JC6巻1話収録)でもお名前が登場してたなぁ #Anchor615150" target="_blank" rel="nofollow">http://www.maxaydar.net/kame/chara/ta.html#Anchor615150 … 改めてお悔やみを申し上げます
境界のRINNE(第2シリーズ) #36「夏祭りの怪」 (24:30) https://t.co/2SulN2xX84
虫(の霊)が文字を作るシーンに「こち亀かw」の大量コメントが。人気の名シーンですね笑
「猫の恩返し」と聞くとミケを思い出すこち亀オタです https://t.co/gAk1knDWXc
今日は(後期こち亀でなぜか何度もプッシュされていたw)あべのハルカスを初訪問しました。「ここに両さんたちも上ったのかー」とか「ハインケル刑事はムチャしたよなー」などと思いつつ、私もハル同様(ケt…節約で)展望台には上らず^^;
「巨人の作画はしのだひでお先生っぽいなぁ」など、小学生当時は気づかなかった発見も。
「アマゾンの半魚人」回だけ絵柄や話の雰囲気が違うのは、執筆時期が異なるからですかね? #怪物くん
秋本治先生ファンの私ではありますが、セリフや文章の練り込み不足に歯がゆさを感じることも多々ありますね。正直、こち亀完結後は1ヶ月〜数ヶ月に一度ペースでの作品発表だけにより細かい粗が気になってしまいます
#こち亀 はこれまでにも“手抜き(っぽい演出)をギャグにする話”や“投げっぱなしオチ(っぽい演出)”はありました。今回も楽しめた方はおられると思いますし それらの系譜と捉えるべきなのかも知れませんが、個人的な評価としては“連載終了後初のハズレ話”が率直な評価です
過去に10年ほどヒーローショー仕事をしてたり、仲村さんとお母さんの関係が他人と思えなかったり;で個人的に刺さる所ばかりの名作 #トクサツガガガ。
7話の「あの時 私が欲しかった『味方』に私がなるよ」は、私の人生の指針と言っていいくらいの感銘を受けました #愛を語れ
https://t.co/H9lV3xo7Wt
#こち亀 79巻5話「バスルーム狂騒曲の巻」、脂の乗ったドタバタ展開が楽しい名エピソードの一つですね https://t.co/OMIib9EsET
酒に酔った部長が両さんを風呂に誘うくだり、「なんだかんだで両さんのことが大好きなんだなぁw」と感じられて好きなシーンです。話の都合といえばそれまでですが笑