素の友才の性格が「年下男子を少年呼びするお姉さんキャラ」と判明したが、じゃあそんな友才が恋する乙女と化したアンディは何なんだよ!となっている
#アンデラ 
   風子は「シェンに悲劇を与えて不真実を発現させる」という狙いだけど、今回のムイのことを思うと、これってサマー編の「シェンを殺すという悲劇を経てムイが不真実を発現する」という方になるんじゃ…あの神ならこういうクソ展開をやりかねない
#アンデラ 
   前ループではシェンはムイが戦うことを望んでいない
↓
真八極を完全には教えていない(かも?)
つまり前ループのシェンはムイの育成にあまり力を入れておらず、逆に今ループでは加減せずに教えた結果、最強ムイが誕生した可能性がありますね
#アンデラ 
   ムイが欲しがっている大会優勝賞品の薬、前ループでシェンに使おうとしていたアーティファクトだね。かつてシェンに使おうとしたのに、今回はシェンを倒して入手しようとしている皮肉
#アンデラ 
   OCGで電撃鞭の装備対象が変更されたことで、原作のハーピィ全装備が再現できない問題。ラッシュデュエルでは「一枚のカードにまとめる」という方法で解決されている 
   ぷにるが人間的な価値観(客観や努力を重んじる)で動いているの対して、ジュレは結果ありき…というか、結果に合わせて過程を歪めて認知している節がある。AIだから、「自分が作られた目的を果たす」というのが大前提であり、そのためだけに動く機械的な動作って感じ
#ぷにるはかわいいスライム 
   ここのぷにるがかなり人間的というか、目の前の結果じゃなく客観的認識(世界一の人気という権威)や努力といった、人間的な価値観に意味を見ているんだよね。そこがジュレとの大きな違いというか
#ぷにるはかわいいスライム 
   なんやかんやでぷにるの保護者としてはちゃんとしているコタロー。こういった「ぷにるの保護者」としての側面が恋愛や友情に関しての妨げになっている気もするが
#ぷにるはかわいいスライム 
   作中の流れでは初めて戦った否定者であるシェンとボイド。今回その二人がバトルしていることにループのうま味を感じる
#アンデラ 
   デンジの「尻穴舐める」発言、これって洋画の吹き替えで何度かKiss my ass(の直訳)を聞いて覚えた言い回しなのかな 
   飢餓の悪魔と組んで伊勢海会長を操っているの、これ偽チェンソーマンだろうか。世間のチェンソーマンの知名度・好感度を上げて、それを何かに利用するつもりなのか? 
   ぷにるが極端な表情を何度もしているの対して、ジュレは意外と表情のパターンが少ない(特に目元がほぼ動かない)。ここら辺も現時点でのロボットとしての限界ってことか
#ぷにるはかわいいスライム