かみあそびに登場したテーマ、上から遊戯王OCGの…
ヌーベルズ(料理とレストランのテーマ)
サンダードラゴン(手札で発動する効果が主体)
鉄獣戦線 トライブリゲード(獣人系モンスターのテーマ)
…がモチーフだろうか
かみあそび、レアカードについて厳重な扱いをするように注意するシーンがあるけど、実際に普通のパックから出てきたレアカードが1枚数千円~数万円することがあるので、お札のお金と同じ扱いが必要なのは事実だったりする
かみあそび、カードゲーマーの老後について一抹の不安を感じさせる話があったけど、理想としては遊戯王の双六じいちゃんだと思う。自分でゲーム店を経営しながら、同時に様々なゲームに精通している老人という感じ
巡り巡って最後の最後で
「自ら命を絶つ風子」
「最大威力の不運を付与する条件」
という第1話の話に戻ってくるの、あまりにも漫画の構成が上手すぎる
#アンデラ
第1話のラスト、不死(アンディ)の最高の死じゃなく「二人(不死不運)が最高の死を見つけるお話」って書いてあるのよね。この時点で今回の話につなげる気だったのか…?
#アンデラ
ジュイスが風子の扱いに慣れていないのを見るに、おそらく不運の否定者はそれまでのループで仲間にするどころか発見・捕獲すらできていなかった可能性が高い。それならジハートに気づかなかったことにも納得がいく
#アンデラ
松井優征先生の前作「暗殺教室」にて、若さとは誰もが平等に持ち、また平等に失う才能である…と言っていたけど、今回の老いた(若さを失った)貞宗が実力に反して苦戦し、若い時行と頼継が勢いづくのはこの見解に対して象徴的な感じがする
#逃げ若
真戸先生、人間とAIに明確な線引きをした上で、AIに人間的な判断ができるようにするのが目的と明言してきたね。数値じゃ分からないような曖昧な部分をロボット(機械)が判断できるようになれば、それは確かにブレイクスルー(技術的特異点)と言えるか
#ぷにるはかわいいスライム
当初は単に「人間と同等の存在である」ということだけにこだわっていたジュレが、善意と自主性をもって人間的な判断ができるようになったの、これも成長と言えるか
#ぷにるはかわいいスライム
マッドサイエンティストに見えて妻子持ちとしてはまともな思考をする真戸先生
#ぷにるはかわいいスライム
https://t.co/FwmwpilVT8
ソドムとゴモラは淫らな行いと肉欲を理由に罰せられた都市とされているので、変態人妻と厄災があふれた状況の比喩としては適切だったりする
#淫獄団地
催眠で幼児退行した上、その幼児期に抑圧された記憶の反動から、下ネタギャグの子供向け番組はハマったんだろうなあ…
#淫獄団地