かみあそび33話で使われた奇策、交換用の予備カード(サイドデッキ、サイドボードなど)を使ってデッキを別モノに変える戦術は実在するやり方だったりする
https://t.co/tIPRENNMjo
ヴィクトルとしては、かつてのループで同じユニオンの仲間として共闘した経験があるからジーナとボイドにも思い入れがあったのかなあ、と
#アンデラ
デンジは1話の時点で、公共料金は払うが借金はヤクザ皆殺しで踏み倒すような「ルールは守るが人は守らない」というキャラだったんだけど、第2部になってからその性格が強調される機会が増えている気がする https://t.co/ndGTkMCDDU
ボロボロになっても誰かを助けようとするデクを障子くんが評価してくれているシーンがあったし、今だと無個性で落ちこぼれだった過去を背負って進んでいるということも知っているワケで、障子くんからすればデクって相当に共感できる相手だったんだろうなあ
マダミス編のオチでサラッと提示してきた「匿名希望は一瞬見ただけで十個同時に暗号が解ける」という設定が、キチンと生きているどころかガッツリ本編の展開に関わってくるとは…
#暗号学園のいろは
かつて兄に関する出来事から道を踏み外した時に「なりてえもんちゃんと見ろ」と轟くんに言われた飯田が、今回「迷子(轟くん)の手を引いてあげる」という憧れた兄の言葉を表現する形で応えてくれたのが「みんなが最高のヒーローになる物語」としてメチャクチャ良いんですよね
#heroaca_a
否定能力の英名はUNから始まり、組織ユニオンもそれに倣ってかUNから始まる。そして組織のエンブレムもUとNの組み合わせ。とても覚えやすい
#アンデラ
悲劇の定義を「相手の願いを知った上で、それを能力で否定してしまう」と解釈したのは上手いな~と感じた。深く知った相手だからこそのルール解釈というか
#アンデラ
もはや鎮痛剤で痛みを散らすぐらいしか対処法の無い末期癌であり、まともな治療で成果が期待できないせいでスピリチュアルに走って私財を奪われていた…という現実でも見かけるような生々しい真実
#淫獄団地
ダウナーお姉さん、趣味(男児向けホビー)の話ができる友人知人がおらず、かと言って南波くん(ぷにる)みたいに小学生に混じるような年齢でもなさそうなので、公園でちょうどいい遊び相手になりそうな人間を待っていたのかも知れない
https://t.co/FwmwpilVT8
ソドムとゴモラは淫らな行いと肉欲を理由に罰せられた都市とされているので、変態人妻と厄災があふれた状況の比喩としては適切だったりする
#淫獄団地