自他共に認めるスケベなヤツという点が目立つ峰田だけど、何気に最初期(USJ襲撃)の頃からデクの人間性を評価していたんだよね。そんな彼がデクの危機に対して前に出てくれるのはやっぱ嬉しく思うのよ
コタローがずっと一人だと認識している辺り、きらら先輩もぷにるを忘れているっぽい?
#ぷにるはかわいいスライム
この状況の何が絶望的って、コタローが玩具(ホビー)を卒業したのは外的要因じゃなく本人が自主的にやっていることだよね。仮にもぷにるが戻ってきても、昔みたいな「ともだち」に戻れるのか?っていう
#ぷにるはかわいいスライム
奇跡や偶然を意識的に引き寄せて使いこなすこと。水上悟志先生の作品だとちょくちょく出てくる概念である
#戦国妖狐
自分では遠く及ばないような怪物であると説明を受け、これまでの旅の経験から実際にその説明通りの存在とも実感しているであろうに、その上でこの言葉が出てくるのが真介の人間性である
#戦国妖狐
やはりこの漫画の世界はサマータイムレンダの平行世界…より厳密に解釈するなら、影がいなくなった(代わりにGHOSTが出現した)平行世界なのだろう
#ゴーストフィクサーズ
現ループのファン、不老となったことで自分と周囲の人間の「時間」の流れの違いに苦しんでいたので、最後に戦う相手が時間のルールそのものであるUMAタイムなのは納得。UMAタイムがジジイから若返るのは前ループのファンのセルフオマージュだろうし
#アンデラ
第1話のラスト、不死(アンディ)の最高の死じゃなく「二人(不死不運)が最高の死を見つけるお話」って書いてあるのよね。この時点で今回の話につなげる気だったのか…?
#アンデラ
今回かみあそびで使われたコントロールデッキ、おそらくMTGの青系ドローゴー(ドローだけして相手にターンを流す)に加えて、水系つながりで遊戯王OCGのティアラメンツの相手ターンに召喚する要素も混じっている感じがある