物語の情報配分は変えずに演出だけ全直しなので、クライマックスから直してます。
この見開き3日くらい直してる。
2枚目のように、問いと答えを繋げながら進めます。問いだけあっても納得感がないとダメでした。
読んでて気持ちがいいリズムがなかなか見つからない💦
整ったー!!😆
・台詞×4
・表情
・突き出した手
・描き文字(あってもなくても)
と要素が多すぎて苦戦しましたが、三分割構図で分けたら整いました!
前のコマの手の位置から視線誘導の線が手の動きの線と重なるのも意識してます。
11Pリズムは決めたけど絵がイマイチで、やっぱり11-12Pの繋がりを先に決めるしかないかーと思って12P直しに着手してるけど、台詞で感情誘導するより「その動画?」を12Pに持ってきてドキッとする衝撃で誘導する方が波が大きい?とかいう悩み方してる今。
こういうのも。1→2コマでギャップ驚きを作って、2→3コマで僅かに大きくすることで、同じ印象の重複強化(余韻)を作ったりとか。
心の動きって割と見た目で影響されます😅
演出ってメチャメチャ大事!!
言葉の微調整。
『彼がライバルちゃんにネクタイ結んでもらって嬉しそう』という流れで、「彼はあの子の方を選んだんだ」という空気を出しつつ最後のコマで「あれ?勘違いでは?」というのを伝えたいけど、ビフォーだと芯を捉えてない感じがする…
言葉のチョイス難しい…
衝撃や感動など大きく心を動かすにはコマをいっぱいいっぱい使って、なおかつ視線が全体を見まわせるように画面を作ることだと思います。
またヒロアカお借りしてしまいますが、この構図バランスほんと凄い!青山くんに繋がるラインとデクに繋がるラインがクロスしてるし、違和感なく全体を見まわせる
メリハリを考えると、動きのある最後のコマを目立たせるために前のコマは静かなコマにすると良さそうね。と思って描き直してみたけど、全然ビフォーの方が良くない???
最適解むずかしい…!!!
今考えてる理屈部分、余白大事!とか、他のコマの絵の流れが隣のコマにも影響している…!とか考えて調整しています。
気にしすぎない方が良い気がしますが、意識しないと違和感を持ち続けちゃうという…(;´∀`)
いいところに着地できるようにがんばります!
絵馬が動き出したらインパクト出るかなーってやってみたけど、インパクトは現象じゃなくて構図で作られるということがよくわかりました。まだ直すかもですが…